美文字練習帳を使って漢字やひらがなを美文字にしたい!と思うようになりました。
きっかけは友人にもらった手書き美文字のメッセー美文字なら更に気持ちが伝わるんだと実感。私も練習して美文字を書けるようになりたい!
ただ、書店には結構な種類の美文字練習帳が並んでいてどれを選べば良いか迷いますし、どうせなら左利きの娘用にも買いたいと思っています。
そこで今回は美文字練習帳のおすすめや左利きでもトレーニングできる練習帳があるのか等を調べてみました。
おすすめの美文字練習帳の選び方
まず、美文字練習帳を選ぶ時のポイントについてチェックしてみました。
1)字体で選ぶ
美文字練習帳に書かれているお手本の字体はそれぞれの練習帳によってかなり異なりますので(私には意外でしたが)、初心者の方は字体を見て選ぶのがよいようです。
字体の選び方は
・クセのない字体
・自分の好きな字体
・好きな著者の字体
等が基準となります。
初めて使うなら、クセがなくきれいな文字、がいいのではないでしょうか。
2)期間の目安がある
最初は、練習帳を終える迄の目安があるものが使いやすいでしょう。
例えば「○日で美文字になれる練習帳」というように、○日間練習すれば一通り覚えられるという目安があるもの。
目標が立てられますし、モチベーションも維持しやすく、達成感も得やすく無理なく継続することができるはず。
一通り練習した上で、得意・不得意を見極めて集中的に練習したり、別の著者の練習帳にチャレンジするのもよさそうです。
3)練習がステップアップできる
美文字の練習の最初はなぞり書き。その次にマス目に書いて、最後に空白でも書けるように練習していきます。書くスペースが多いもの、別冊練習帳がついているものや、練習用紙をダウンロードできるものなどは便利ですね。
上達のためには文字を書くための基本的な解説があるものがおすすめです。
・ペンの持ち方
・書く時の姿勢
など、書く前に気をつけたいポイントがまとめられていると上達も早くなります。
おすすめの美文字本の特徴と口コミ
選び方のポイントがわかったとしても、特に初めて美文字練習帳を買う場合「どれが自分に合っているのか」「使いやすい練習帳はどれなのか」などはわかりにくいかもしれません。
そこで、美文字練習帳の口コミを読みながら候補を選んでみましたので参考にして下さい。
本気で綺麗な字になるための美文字練習帳(早矢仕郁春)
著者の早矢仕郁春(はやしゆうしゅん)氏は文部科学省認定【書写技能基礎講座】文部科学大臣賞受賞をはじめとした、入選入賞多数の第一人者。
自身の教室を持ち指導も行っています。
この練習帳は
・1回に3つのポイントをインプット→アウトプットで確実に上達
・使いやすい左開き
・大勢を美文字に指導した実績が活かされた実績
・楷書、行書、英数字、横書き、筆ペンのコツも抑えられる
等、自学で確実に上達できる内容が人気となっています。
※良い口コミ
・書道教室主宰ですが、このお手本はクセがなく初心者にふさわしい正当派です。
・活字が大きく、シンプルで、わかりやすい
・練習用のマスのサイズがちょうどよく、書き込み欄も多いので繰り返し練習できる工夫がある
・良い例、悪い例の両方がありとてもわかりやすい
・格段に文字が綺麗になった、おすすめ
・お手本を思い出して書くという練習法で上達できる
・ポイントが細かく書かれていてとてもわかりやすい
・練習用ページがダウンロードできてお得
・同じ文字を何回も練習するのが続き飽きてしまった
・書き順(筆順)が示されていない
美しく正しい字が書ける ペン字練習帳(和田康子)
美文字練習帳ジャンルのロングセラー『ボールペン字実用練習帳』の著者、和田康子氏による、ペン字練習帳。
大判サイズで実用性にすぐれ、練習用紙のダウンロードもOK。
クセがない美しいお手本で、日常生活でよく書く言葉が厳選されているのも初心者には有難い。
この内容でワンコインはかなりのお買得。
・とても美しいお手本。ほんの少しのバランスで字の美しさの違いが感じられます
・クセが少ないお手本の文字がかなり好み
・ポイントがわかりやすく、数字も練習できるのがいい
・とても使いやすく、初心者向きの練習帳です
・お手本を見て、なぞり、空白に書くという単純なステップがよい
・500円以上の価値がある
・書き順が書いてあり、自分の間違いが分かって良かった
・中とじ製本ではないので書きにくい
・とじ目布巾がとても書きにくいのが残念
・練習できるスペースがもう少しあってもいい
3大クセ字も劇的改善!美文字クリニック練習帳(青山浩之)
美文字王子の愛称でメディア出演も多い青山浩之氏による、癖字にフォーカスした美文字練習帳。
「オトメ文字」「ガチガチ文字」「テキトー文字」などの癖字を短期間で美文字に変えられる的確な指導が特徴です。
クセ字を変えたいと思っている人にもおすすめ。
・自分のクセを把握する必要を教えてくれた良書
・筆圧をコントロールするという指導が目からウロコで◎だった
・楽しくコツコツ続けられ2週間程度で結構綺麗になり驚いた
・クセ字や丸文字の人にはいいと思います
・薄くて持ち運びにも便利
・自分には基本的なことばかりであまり役に立たなかった
・あまり変えるところがなく続けられなかった
きれいな文字がすぐ書ける! 速習!! 美文字練習帳(鈴木曉昇)
『ワンランク上の美文字が書ける!! 極める! ペン字・筆文字練習帳』の著者鈴木曉昇(すずきぎょうしょう)氏による”早くうまく書けるようになる”をテーマにした美文字練習帳。
速習美文字ポイントにより、すぐにきれいな文字が書けるようになるのが好評理由の一つです。
・速習の為の30ポイントまとめがいい
・美文字のコツがわかりやすく、実践しやすかった
・情報量が多いし、実用的な例も豊富で実践的
・伝言メモや宅配便の例はとても勉強になった
・解説やコラムがとても丁寧で豊富、圧巻です
・クセを直したいという人にもおすすめの内容
・練習するスペースがもう少し欲しかった
・練習本を平らに開いて書くには不向きな程厚い
中塚翠涛の30日できれいな字が書けるペン字練習帳 特別版(中塚翠涛)
「中居正広のミになる図書館」で一躍有名になった書家、中塚翠涛 (なかつかすいとう)氏のベストセラーシリーズ。
30日間、毎日2ページ、20~30分ずつ練習すれば美文字になれるプロセスは、忙しい人でも取り組めると話題。短時間で終わるので気負わず始められるのもメリットです。
・実際に使う単語や文章で練習できるのがいい
・とても書きやすく楽しく感じられる練習帳
・始めてから「字がきれい」と必ず言われるようになった
・お手本はとても美しい文字で大きさも良い
・練習内容が面白みに欠けているので残念
・中塚翠涛さんのお手本文字はクセがあると思う
・解説や図説が少ないです
ユーキャンの もっと! ボールペン字練習帳 (鈴木啓水)
ユーキャン通信講座の書道主任講師鈴木啓水(すずきけいすい)氏監修によるボールペン字練習帳。
日常でよく使う「ひらがな」をきちんと練習することから始められます。ひらがなが綺麗になるだけでも、文字の印象ががらっと変わることを実感できるはず。更によく使うフレーズを中心に筆ペン字お手本も掲載、たくさん練習できる工夫がなされています。
・クセが無く、落ち着いて練習できます
・色々試しましたがこの本が一番良かった
・バランスを練習するだけで字が少しずつ綺麗になります
・お手本の形がとても良く参考になる
・好き嫌いが分かれそうな独特なお手本だと感じました
・書き順を書いて欲しかった
誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習帳(萩原季実子)
萩原季実子氏は広告代理店営業時代に、手書きのお礼状等で営業成績を伸ばした体験があり、その後開業した教室での生徒達の声から「使えるペン字」の指導方法を試行錯誤の末、完成させた経歴の持ち主。
この練習帳では美文字を練習する為におさえるべき4つのポイントを明記。ただなぞるだけでは書けるようにならない美文字が誰でも上達する、書けるようになると評判の練習帳。TBS系列「教えてもらう前と後」でも紹介され大反響の1冊。
・要点を押さえて字のバランスを改善できる
・文字だけを練習するタイプではなく、例文練習で綺麗に見せられるようになるのがいいと思う
・クセのあるお手本ですが綺麗に見えるので好きです
・文章全体で美しく見せることができるようになる
・数字とひらがなに独特のクセがあって気になった
・ボリュームが今市
・中央部分が書き込みにくかった
美文字練習帳といっても、色々なタイプがあるのですね。
口コミを参考にすると、大きく分けて
・お手本にクセがあるかないか
・文字の練習、例文の練習の比重
という違いがあるようです。

自分がやってみたいタイプで選べばよいと思いますが、どれも値段がそんなに高くないので、順番に試してみてもよさそうです。
美文字トレーニングに左利き用はある?
左利き用の美文字練習帳はあるのでしょうか?
調べてみたところ、タイトルに「左利き用」と書かれている美文字トレーニングをたった1種類ですが見つけました。
左利き用 誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習帳 (萩原 季実子)
上で紹介した練習本の左利き用です。
左利きの人が練習しやすいように見本を右側に配置してあります。

左利きの方には嬉しいトレーニング専用練習帳ですね。
おわりに
美文字練習帳といっても、かなりの種類が発売されていて、選ぶのに苦労するほどです。
どれがいいか迷ったら、初心者はクセのないお手本で、文字の練習からスタートするのがいいのでは?と感じました。
どれにトライしても損することはないと思うので、まずは1冊買って美文字の練習を始めてみてはいかがでしょうか。