ぶら下がり健康器の効果的な使い方は?
ぶら下がり健康器って自宅で使ってる人って結構多いんですね。
楽天をチェックしていて販売数に驚きました。
皆さん、どんな効果を期待して、どんな使い方をされているのでしょうか?
- 懸垂や腹筋などの筋トレやダイエットに使う。
- 腰痛や肩こりの改善のために使う。
- さらに、子供の身長アップを期待して使う人もいるのかも?
などと想像していますが、
猫背コンプレックスで四十肩が悩みの管理人は、
「ぶらさがると広背筋が伸びて猫背改善にもいいいらしい」
「40肩の予防や改善にも効果があるらしい」
と聞いて、俄然欲しくなってるんです。
だってぶら下がるだけって超簡単じゃないですか?
とはいえネックになるのがその大きさ。
たいしてデカくない我が家、どこに置けばいいのか、邪魔にならないかも気になってます。
そこで今回は、ぶら下がり健康器の効果や使い方、デメリットや人気商品などについて、くわしく調べてみることにしました。
人気のぶら下がり健康器
ぶら下がり健康器といっても種類は色々ですよね。
まず、楽天のランキングをチェックしてみました。
CHECK! >> ぶら下がり健康器 レビュー件数ランキング[楽天市場]
レビューがダントツ多いぶら下がり健康器
楽天市場でぶら下がり健康器を検索して、
レビューの多い順番に並べ替えてみると・・・
上位2商品が圧倒的なレビュー件数となっているので紹介しておきます。
レビュー総数2,700件以上 総合評価4.18】
レビュー数1位のこのぶら下がり健康器は、
- サイズがコンパクト(W56cm×D60cm×H180~220cm)
- 耐荷重量は100㎏
- 高さは5段階変化
と基本的なぶら下がり健康器の機能は兼ね備えていながら、
5000円未満という圧倒的な安さで人気です。
【レビュー総数2,100件以上 総合評価4.16】
レビュー数2位のこちらのぶら下がり健康器は、
- ワイドグリップあり
- ロックピンで高さ調節が簡単
- 2種類のトレーニングチューブ付き
で1位の商品と比べると
- ワイドチンニング
- チューブトレーニング
もすぐに出来る本格派。
なのに、10000円未満で買えるのが人気の理由かも。
ぶら下がり健康器の選び方
ぶら下がり健康器は見た目が似ている為、どれがいいのかわかりにくいですよね。
そこで具体的に何を基準に選べば良いのか、調べてみました。
耐荷重量
ぶら下がり健康器にはそれぞれに「耐荷重量」があり、大体80~120㎏のものが多いです。
耐荷重量とは、安全に使用できる最重量のこと。
耐荷重量が重い程、しっかりした作りという事になります。
どのように利用するかにもよりますが、ぶらさがるだけでなく、
反動をつけて懸垂するなら、自分の体重以上の負荷がかかりますので、
余裕をもった重量タイプを選んだ方がよさそうです。
フレームの安定性
フレームは太い方が安定性も高くおすすめです。
フレームが細いとぐらついたり、
使い方によっては破損や怪我の原因になることもあります。
フレームの情報が明記されていない場合、口コミのレビューを確認してみましょう。
サイズと設置スペースの確認
ぶら下がり健康器を設置するスペースは
実際のサイズより、やや広めが望ましいです。
というのも、ギリギリ置けるスペースや、
周囲にモノがたくさんある場所だと、すごくぶら下がりにくいから。
また、もしもオプションを買ってつけると、
スペースがさらに必要になることも頭に入れておきましょう。
高さに注意
設置スペースでは高さも必ずチェックします。
ぶら下がり健康器は高さが変えられるものが多いのですが、マンションやアパートなど、天井が低い室内では思った高さにまで伸ばして設置できないことがあるようです。
背の高い人は特に気をつけて確認してみて下さい。
筋トレするなら~ワイドグリップ持ち手の有無
懸垂(筋トレ)目的で買うなら、ぶらさがる時につかまる部分の左右に、
ワイドグリップ用の持ち手があった方がいいかもです。
というのも、徐々に筋力がつき、
普通の懸垂ではなく、持ち手を左右に広げて行う「ワイドチンニング」がやりたくなる可能性があるからです。
ぶらさがるだけが目的なら必要ありません。
滑り止めマットもあった方がよい
ぶら下がり健康器の重さに自重が加わり、
かなり重くなる上に、カラダを揺らすと床に響きますし、傷もつきやすくなります。
滑り止めマットの上に設置すれば傷予防、振動による騒音予防にもなります。
フローリングに設置予定の人は一緒に購入した方がいいかもしれません。
折りたたみぶら下がり健康器は?
折りたたみのぶら下がり健康器がないのか?と探してみたのですが・・・
「折りたたみ」と書かれているものをよく読んでみると、
「ネジをとれば上の部分が外せてコンパクトになる」
つまり、一部分解という意味だったり・・・。
残念ながら簡単に折りたためて
狭い場所にしまえる、というものは見つけることができませんでした。
ただし、こんな感じでドア枠などにひっかけて簡単に使える器具を見つけました。
これなら場所をとりません。値段もかなり安い!
ドア枠の高さが低いとぶら下がるのに足が伸ばせないかもしれません。
購入前にドア枠の高さチェックを忘れずに。
管理人が期待しているぶら下がり健康器の効果
ぶら下がり健康器にはどんな健康効果があるのでしょうか?
そもそも、ぶら下がり健康器に注目したのは、猫背と現在の悩みである四十肩に効果があるらしいと友人に聞いたから(友人の身内の方が改善したそう)。
さらに肩こりや腰痛、頭痛もちでもあるのですが、調べてみるとこれらの問題にも効果が期待できそうなんです!まさに、私にピッタリ、救世主的な健康器具といえそうです。
以下、管理人が期待しているぶら下がり健康器の主な効果です。
姿勢がよくなる
ぶら下がることで、普段使わない体全体の筋肉を思い切り伸すことができます。
筋肉に刺激が与えられ、少しずつ発達する為、筋力がアップ。その結果姿勢の悪さ、猫背が改善されて、姿勢が良くなる人が多いようです。
肩こり、頭痛改善
全身を伸し、筋肉が徐々に発達すると、
姿勢がよくなり、肩こりや頭痛が和らぐ人も多いようです。
腰痛予防
背骨が上下に伸びて、柔軟性が回復してくるため、椎間板の圧迫変性にもなりにくくなるようです。
体全体の筋力がアップすると、腰痛にもなりにくくなるんですね。
その他にも、ぶら下がり健康器のメリットや期待できる効果はありますので、以下のページも参考にして下さい。
ぶら下がり健康器の口コミレビュー
実際にぶら下がり健康器を使ってる人の口コミをチェックして、購入した目的や実感した効果、購入して気づいたこと、などをまとめてみました。
腰痛
- 腰痛解消目的で購入、腰が伸びて気持ちいい。
- 腰周囲がよく伸びてやみつきの心地よさ。
- ぶら下がり直後は痛みが和らぐ。
- 壁に背中をつけて腕を伸ばすのとは全然違う気持ちよさ。
- デスクワークで悪化してる腰痛が楽になる。
- 整体師にすすめられて購入、腰が伸びる感じがする。
- 数日継続したところ、腰痛があきらかに改善。
- 1週間ぶら下がり、かなり楽になった。
- 1年続けて明らかに腰痛がなくなった。

ぶら下がることは、普段できない
「体を上下に伸ばす」動きにつながります。
その結果、背骨の柔軟性回復、
腰回りの筋肉強化が実現し、
腰痛の改善が期待できるのですね。
肩こり
- 仕事の合間にぶら下がると肩こりがかなり楽に。
- 肩こりならぶら下がりがいいとカイロプラクティックの先生にすすめられた。
- 肩の周囲が伸びるのがわかる、気持ちいい。
- 驚く程肩が楽になってきた!
- 肩こりにすごくいいと実感中。
- 2週間継続した頃から肩こりが緩んできた実感あり。
四十肩・五十肩
- 上がらなかった右手がまっすぐ上げられるようになった。
- 五十肩の後遺症で上がらない左腕が少しずつ上がるように。
- 肩の可動域が少しずつ広がってる気がする。
- ぶら下がることで、再発予防になると感じる。
- 最初は痛かったが、少しずつ痛みがとれ、腕が上がるように。
- 全体重はかけられないが、無理なく腕が伸ばせリハビリにいい。

ぶら下がると、腕を上に伸ばし、
肩周囲の筋肉を大きく動かします。
既に四十肩を発症してる人には辛い動き
ですが、少しずつ伸ばせば可動域が広がり
後遺症の痛みが改善していきます。
ぶら下がることは自力で腕を上げようとするより効果的。
無理のない範囲でコツコツ継続すれば
かなりの改善と予防効果が期待できます。
猫背
- 背中の筋肉が鍛えられるせいか猫背がかなりよくなった。
- 約2週間で姿勢がよくなったねと言われた。
- 背中が伸びるから猫背がよくなる。
- 一日一分を続けて、会社で猫背がよくなったと褒められた。
- 脇、肩甲骨周囲の筋肉が鍛えられて猫背になりにくい背中に。
- 子供たちの猫背が気になり購入、競ってぶら下がっている

ぶら下がると、普段縮こまりがちな背中の
「広背筋」「脇の下」を大きく伸ばせます。
広背筋や脇の筋肉を伸ばすと、
腕(肩)が外側に向き、
姿勢改善や肩こり解消が期待できるのです。
身長
- 子供の身長が少しでも伸びることを期待して購入。
- 身長が1㎝縮んだことが発覚、元に戻したくて購入。
- 加齢で背が縮んだと気にしている父にプレゼント。
- 健康診断で身長が縮んでショックを受け購入

ぶら下がることで筋肉は伸びますが、
骨は成長しないので、
子供の身長が伸びることはありません。
子供の身長は骨に縦方向の負荷を与え、
睡眠をとることで成長しますので、
走る、歩く、ジャンプ等が有効とされています。
大人の場合は、縮んだ筋肉が伸び、
背骨の柔軟性が回復するので、
身長が元に戻ることは十分にありえます。
その他、購入してから気づいたこと
<気持ちのよいストレッチになる>
- 自重で伸ばせるので無理のないストレッチでよい。
- ・背筋や腰がかなり伸びて気持ちがい。
- 自分で伸ばすよりずっと楽に、強めに伸ばせる。
<長くぶら下がれない>
- 10秒ぶら下がれずにびっくり、継続したい。
- 腕の力があまりに衰えていてショック。
- 30秒できるようになるのに、1ヶ月以上かかった。
<組み立てについて>
- 女性1人で1時間以上かかりました。
- 夫がやってくれたので助かったけど自分1人では大変。
- 2人でやった方がいいと思う。
- 組み立てる時に結構場所が必要。
- 女性1人でも問題なく組み立てられましたが、2人いればベター。
<背が高いと足がつく>
- 身長179㎝、一番高く設定しても足がつく。
- 身長174cmで、一番上にしても足が着いてしまう。
仕方ないのでコンクリブロック使用中。
管理人のコメント
ぶら下がり健康器を使い始めたら、
腰痛、肩凝り、50肩などの痛みが、和らいだという声が多いです。
縮こまった筋肉を無理なく自分の体重で伸ばせるので、とても気持ちがよく、また痛み予防や軽減になるのでしょう。

「寝る前にぶら下がるとよく眠れる」
「ぶら下がると体がポカポカする」
という感想もありました。
デメリットとしては、
ぶら下がり健康器の組み立てに手間、時間がかかると感じる人もいるようです。
ただ、説明書を事前にしっかり読み、やり方を理解してから始めればそれほど難しくも大変でもない、という声がありました。
なんとなく直感でできそうに見えますが、
面倒でも説明書はしっかり読んだ方がよさそうです。
あと身長が高い人からは、
足がついてしまうので使いにくいという口コミがありました。
身長が高い人は、事前に握るバーの高さをシュミレーションして足が着いてしまうかどうか、確認してみた方がいいかもしれません。
ぶらさがり健康器の上手な使い方
ぶら下がり健康器の基本的な使い方は「ぶら下がる」ことですが、腰痛や猫背、肩こりの改善、予防の為に上手な使い方調べてみました。
足をつけてよい
実はぶらさがるだけだから、簡単で楽だと思われがちですが、
実は腕だけで自分の体重を支えるため、想像以上にハードな運動です。
いきなり足がつかない高さでぶら下がると
数秒しかできないという人も珍しくありません。
そもそも筋トレで筋肉をつけたいという人以外は、
ぶら下がり続ける時間を長くするのが目的ではなく、背筋や筋肉を伸すのが目的です。
そういう人は、
立ってバーがつかめる高さにして、
膝を曲げる姿勢からスタートすることをおすすめします。
ぶら下がるより効果は弱まりますが、
背骨、筋肉へのストレッチ効果は確実にあります。
慣れてきたら少しずつ上げていけばよいので、まずは足がつく高さで始めましょう。
+ストレッチで効果がアップ
ぶら下がるのに慣れたら、
軽いストレッチをつけ加えると、更に効果がアップします。
例えば、膝を曲げた両足を床に揃えてつけたまま、体を左右にひねる。
ひねり、足上げ、足伸ばしなど、
下半身を動かすようにすると、強度が高まり更に効果的です。
ただし、痛みが伴うような強い動きはNGです。
- 最近代謝が落ちてきて、お腹ががでてきた…
- 運動不足やストレスを解消したい…
- 雨の日でも運動したい…
- 忙しくてスポーツクラブに通う時間がない…
そんなあなたには、自宅でちょっと空いた時間に手軽にできる室内運動がおすすめ!
塵も積もれば、お腹すっきり♪・・・無理せず、毎日継続がダイエット成功のコツです。
天気や季節に関係なく有酸素運動が室内できるステップ台や楽しくストレス解消できるトランポリン、乗るだけで筋トレになる話題のブルブル振動マシンなど、おすすめの室内運動器具をピックアップしました。
- 踏み台昇降は何分やれば痩せる?
消費カロリーや効果的なやり方、ウォーキングとの違いは? - トランポリンダイエットは効果なし?消費カロリーやデメリットは?
- パワーウェーブミニで痩せた?口コミの評判と効果的な使い方・乗り方まとめ
- ドクターエア3dスーパーブレードSとスマートの違い※効果を口コミで検証
- 女性用ダンベルの重さは?筋トレダイエットには何キロがおすすめ?
- ストレッチハーツを使ったら?効果・使い方・口コミの評判まとめ