クリスマスツリーのタペストリーを実家の母に頼まれて探してます。
ツリーを出すと愛犬がいたずらして危ないし、後始末が大変過ぎるから、今年はLDKのインテリアにもなじむ壁掛けにしたいとか。
タペストリーツリーなら壁にかけるだけ、
クリスマスムードを味わえるし、飾り付けも楽ですよね。
母はニトリやトーカイでも見てきたようですが、決められなかったらしく、私に頼んできました。布製だけでなくフェルトやライトで光るのも探してみてと言われてます。
そこでクリスマスツリーのタペストリーにはどんな種類があるのか?どんなタイプが人気なのか?探してみることにしました。
大きなタペストリーツリー(1本)が人気
タペストリーといっても、クリスマスツリーの大きなプリントをカットした生地をそのまま吊るしたり貼ったりして飾る、という簡易タイプが安くて人気みたいですね。
CHECK>> タペストリーツリー レビュー件数順ランキング[楽天市場]
レビューの多いものをピックアップしてみました。
クリスマスタペストリーウッド柄オックス(藤久オリジナル)
幅約146㎝ 90㎝単位
適度なハリがある扱いやすいコットン100%のオックスプリント。
生地をいっぱいに使った1本のもみの木は陰影がおしゃれでリアル過ぎず、デフォルメ過ぎず、シンプルなインテリアにもベストマッチ。
そのままでも、オーナメントを飾っても素敵です。

- リアルで素敵。収納に場所をとらないのが素晴らしい!
- 階段の壁かけにして、子供と軽いオーナメントを飾った。
- 部屋が明るくなり、片付けたら寂しくなった程。
- 子供が小さいのでタペストリーで大満足。
LEDライト付きクリスマスツリータペストリー
幅144㎝×90㎝または110㎝×100㎝
ショップのオリジナルデザインタペストリー。ポリエステル生地なので扱いがとても楽、洗濯OK、アイロン(要当て布)OKで毎年キレイに使えます。
セットのLEDジュエリーライトを取り付けると、まるで本物のクリスマスツリーのような存在感と輝き。
床置きツリーが飾れないけれど、華やかなクリスマスムードを楽しみたいお家におすすめです。

- ライトの点灯パターンが多くて楽しい
- 想像より生地がしっかりしていてよかった。
- 子供が大喜び、ライトがあってよかった。
- ライトがあるのでオーナメント無しでも華やか。
ウォールステッカー クリスマスツリー
ツリーの高さ約130㎝ 幅90cm
タペストリーよりも簡単に飾れるウォールステッカー クリスマスツリー。
賃貸でもOKな剥がしても壁にノリがつかないリムーバータイプ。
壁に貼るだけで3Dツリーの完成です。

- 一気にクリスマスムードになる、本当に簡単。
- 写真撮影にかなり使える。
- 本物のような存在感がある。
アドベントカレンダー クリスマスツリー(フェルト)
クリスマスまでのカウントダウンが楽しめる、フェルト製壁掛けタイプのアドベントカレンダーです。
軽くて暖かみのあるフェルト素材、自分でオーナメントを飾り付けるわくわく感があるので、小さいお子さんのいる家庭向けかなと思います。
写真以上に存在感があると評判です。

- 飾ると存在感がありクリスマスムードが楽しい。
- 毎日お菓子やどんぐりを入れて子供が喜んでいる。
- 孫より自分が楽しんでいる。
タペストリー生地でファブリックボード(パネル)を作る
お気に入りの生地をボードに貼って作るファブリックボードも、タペストリーに負けない存在感があっておすすめ。作るのもとても簡単です。
何より柄によってはクリスマスツリー同様、一気にクリスマスムードを盛り上げてくれるおしゃれアイテム。特に北欧のマリメッコの生地はおすすめ。
シンプルで暖かみのあるおしゃれなファブリックボードが作れそう。
marimekko(マリメッコ)ファブリック(生地)KUUSIKOSSA
幅約140㎝、柄縦リピート約88㎝
タイトルのKUUSIKOSSAは森の中、という意味。ツリーに見立てられるモミの木がデザインされたファブリックは大人気。
タペストリーとしてそのまま飾るのもOKですが、ファブリックボードにすれば洗練されたクリスマスアイテムになります。
100円均一ショップでも買える、発泡スチロール板、カラーボード、コルクカラーボード、MDFボードなどと、マスキングテープや両面テープを使って簡単にファブリックボード(パネル)が作れます。
ひと言で言うと、布を巻いて、表から見えないように裏で留めるだけです。
角をきれいにたたむとか、あまりひっぱり過ぎず丁寧に包んで留めるなど、多少のコツはあるものの、殆ど失敗しないくらい簡単です。
下地に使うボードは1㎝以上の厚みがある方が出来上がりが素敵になります。
タペストリー代わりに壁掛けクリスマスツリー
母はタペストリーと言ってましたが、実は壁掛けタイプのクリスマスツリーもあるんですね。しかも本物のような素敵な作り。
壁掛けツリー RSグローバルトレード
枝葉の繊細な作りはリアル過ぎで本物そっくり。壁掛けながら広げて枝を整え形を作ることができます。押しピン一つで飾れる手軽さも魅力。
お子さんやペットのいるお家、また床置きがあっても2本目のツリーにもいいですね。
RSグローバルトレードはドイツのツリーメーカーです。

- とても立体的で色の濃淡も自然で質感が素晴らしい。
- 画鋲で留めて落ちてこない、賃貸なので助かる。
- 小さいけど安っぽさがなく、とても素敵、買ってよかった。
壁掛け用ハーフツリー
高さ約60㎝ 幅約40cm
国内のクリスマス用品メーカー開発の壁掛け用ツリー。こちらは本物そっくりの松葉がつじているのが特徴。逆さにしてスワッグ風にも飾れます。
オーナメントによっては、正月飾りとしても使えます。お値段も手頃で魅力。

- 枝葉が想像以上にもふもふたっぷりでボリューム抜群。
- 松の枝みたいでリアル、安っぽくなくて気に入りました。
- 逆さにして飾ったら想像以上にいい感じ。
おわりに
楽天でクリスマスツリーのタペストリーを探してたら、布やフェルト、LEDライトで光る、ウォールステッカーなど様々なタイプのおしゃれなタペストリーツリーや壁掛けツリーを発見。
特にクリスマスツリー1本をプリントした大きなタペストリーツリーが人気でした。
管理人は壁掛け式が好みですが、実家の雰囲気にはマリメッコの生地を買って、大きめのフレームに入れて飾るのもいいかもと思ってます。
タペストリーや壁掛けのクリスマスツリーは、ペットやお子さんがいて床置きができないお家だけでなく、クリスマスムードを盛り上げてくれる2本目のツリーとして玄関やトイレに飾るのもありですね。
追伸
今年は、新たにクリスマスツリーを購入予定なのですが、リビングのインテリアになじむツリーの高さはどのくらいがちょうどいいのか?サイズ選びに悩んでいます。
管理人と同様にサイズの選び方に迷われている方はこちら↓↓↓の記事も参考にして下さい。
2本目のクリスマスツリーは卓上タイプもいいかも