テレビのグルメ特集で見かけた徳島の名産品「半田そうめん」を食べてみたくなってる管理人です。
もともと麺類が大好きで、中でもそうめんが大好物。つるるん、としたのどごしは最高ですよね。半田そうめんは、そうめんとひやむぎの中間くらいの太さだそうですが、その歯ごたえや喉越しを是非味わってみたいです。
それで半田そうめんを東京で食べられる専門店や乾麺が買える販売店がないのか?調べてみました。
半田そうめんの特徴
半田そうめんは徳島県の名産品。半田地区は吉野川の水、四国山脈からの冷たい風、そして良質の小麦と、おいしいそうめんを作るのに適した条件が揃っています。
半田そうめんの歴史は200年以上、日本全国でも有数の高級めんとして名高く、「そうめん以上ひやむぎ以下」の太さからうまれる独特のコシの強さで人気です。
コシの強さはもちもちとした食感となり、かみしめると小麦の香りを豊かに引き出すんだとか。
乾麺グランプリ 半田そうめんが日本一 https://t.co/bVdPusWpWs pic.twitter.com/sMgKdiPph1
— 徳島新聞 (@tokushimapress) August 28, 2018
何と半田そうめんは乾麺日本一を決める「The乾麺グランプリ2018」でグランプリを受賞(総合部門・そうめん部門でW受賞)してました!ますます楽しみに♪

冷や麦にはないコシ、うどんでは味わえない喉越しが半田めん最大の特徴のようです。
ちなみに、日本農林規格(JAS)の区分によれば、半田そうめんの太さ(約1.3~1.7ミリ程)は「ひやむぎ」に該当しますが、200年以上続く伝統が認められ、そうめんとしての表記が認められているのです。
半田そうめんを製造している製麺所は多数ありますが、所在地により標高差が300メートル近くあるんだとか。
この為、塩、水、熟成、乾燥工程なども製麺所によって異なり、同じ半田そうめんを製造しても、できあがりの味にも違いが出てくるんだそう。
いろいろな製麺所の半田そうめんを食べ比べてみるのも面白そうですね。
東京で半田そうめんを食べられるお店は?
東京で半田そうめんが食べられる徳島県の郷土料理専門店があるかな~?と思って調べてみたら・・・
見つけました!「半田そうめん専門店 阿波や壱兆」というお店。
今朝はご近所のこちらのお店へ。
そうめんとは思えないコシのある麺。
美味しい出汁。
そしてすだちの爽やかな酸味。朝から良い時間を過ごせました。#四国でよかった #半田そうめん #阿波や壱兆 #24時間営業 pic.twitter.com/c4Vl13sy1B
— SHIKOKUtravelers @へんろ (@tetsuya_arayama) October 3, 2017
徳島県出身の店主が東中野に2009年にオープン、じわじわと人気が高まり、東中野に更に一軒、その後阿佐ヶ谷、那覇、銀座にも支店がオープンしています。
店主の田中嘉織さんは幼い頃から半田そうめんを食べていて、正直飽きていたそう。
ところが故郷を離れた学生時代に、県外の友人にとても好評だったことが頭の片隅にあり、いずれお店を出せたらと考えるようになったんだとか。
東京で会社員として働きながら十数年、徳島出身の恩人の後押しもあり、ついに念願の「半田そうめん専門店 阿波や壱兆」を東中野に開店させたという歴史があります。
#ゴールデンヒストリー
今週のテーマは「ホッとする町 #東中野」4日(水)は
地元・徳島の特産 #半田そうめん 専門店店主・田中嘉織さんのヒストリー。店は【通年営業】で冬も温かい #そうめん をいただくことができます。
写真は定番「田舎ぶっかけ」#東中野駅 西口すぐ#1134golden #joqr pic.twitter.com/YIVQuTaTlM
— ザ・ゴールデンヒストリー@文化放送大竹まことゴールデンラジオ (@1134golden2) December 4, 2019
看板メニューの「すだちそうめん」を筆頭に、そうめんとは思えないほど充実のメニュー展開。
そうめんと言えば、夏のお昼の定番、めんつゆにつけて食べるだけだから飽きちゃう、というイメージを一新させる為、工夫をこらした数々のメニューで、ランチタイムには行列ができる程の人気店となっています。
阿波や壱兆
東京都中野区東中野1-58-11 セリタビル1F
肉とそうめん 阿波や壱兆 はなれ
東京都中野区東中野4-20-20 MOONSAGA 1F
銀座 阿波や壱兆
東京都中央区銀座7-7-12
阿波や壱兆 バイパス店
東京都杉並区阿佐ヶ谷南3-2-3 ローレルビル 1F
阿波や壱兆 那覇店 天国酒場別邸
沖縄県那覇市松尾2-10-20 1F
こんばんは!
今年は桜が咲くのが早いらしいですが、まだまだ暖かくはなりませんねぇ!
寒い日は温かくてスパイスの効いたそうめんで温まりましょ!!
「きのこの出汁カレー温麺 880円」 pic.twitter.com/kuuDOy1Ytp— 阿波や壱兆 バイパス店 (@awayabaipasuten) March 4, 2020
半田そうめん(乾麺)はどこで買える?東京の販売店は?
自宅で乾麺を茹でで味わってみたいけど、東京に半田そうめんを販売しているのお店はあるのでしょうか?
本場、徳島県のアンテナショップに電話して聞いてみました。
徳島・香川トモニ市場
「徳島・香川トモニ市場」は有楽町の東京交通会館にある徳島県、香川県共同のアンテナショップ。常時数種類の半田そうめんを販売しているそうです。
東京都千代田区有楽町2-10-1 1F
有楽町・東京交通会館1階「徳島・香川トモニ市場」です。
ご贈答用のそうめん、糸わかめもご用意しております!
#アンテナショップ #小豆島 #半田そうめん pic.twitter.com/4O8ZcH2IBV
— 徳島・香川トモニ市場 (@tomony_shop) May 16, 2017
ターンテーブル・マルシェ
渋谷の道玄坂上、神泉町に2018年にオープンした徳島のアンテナショップ「ターンテーブル(TurnTable)」。徳島のグルメを楽しめるレストラン、マルシェ(売店)、ホテルが併設されたおしゃれなスポットとして注目を集めています。
電話してみたところ、基本的に半田そうめんは取り扱っている時がほとんどだけれど、まれに売っていないタイミングもあるそう。もし来店する際は事前に電話確認していただいた方がいいです、とのことでした。
今度から渋谷のターンテーブルという徳島県のお店で(神泉やけど)うちの半田そうめんが導入されます。
食事で使われたり、お土産としてチョイスされたりするみたいです。もし、お立ち寄りの際は寄ってみてくださいね。
— 白滝製麺 森岡さん (@shirataki_co) January 7, 2020
【Handa Somen Noodles – Shibuya, Turntable🍴】 毎週木・金のランチタイム限定 (11:30~15:00) で、#阿波や壱兆 さんの出張メニュー( #半田そうめん ランチ )を渋谷・ターンテーブルさんでいただけます😋 💕 詳しくは #インスタ で📷 https://t.co/NUhiiCrmsl
🖥 https://t.co/fJDsZteh7u #徳島 pic.twitter.com/dPDQoWYVN8
— hoshiromi (@hoshiromi) November 16, 2018
さらに、通販でも半田そうめんをお取り寄せすることができます。
楽天で半田そうめんの取扱店をチェックしてみると、口コミ件数最多の↓↓↓人気ショップを発見。ネットでも半田そうめんは売れていて、評価もかなり高いんですね。
口コミをチェックしてみました。
満足の口コミ
- つるつるもちもちしていて最高においしいです。
- ここ数年、毎年お中元に利用しています。日本一おいしい麺!
- コシがあってほんとうにおいしい麺です。
- 冷たくしても温かくしても合います。一年中食べてます。
- テレビで見て注文しました。和洋両方の料理に使えておいしくて大満足。
残念な口コミ
- 一束100gではないのが残念。
- ゆで時間が明記されていない(9~10分で茹でてます)。
- 茹でるのに時間がかかる。
管理人がテレビで見かけて食べたくなったように、コシや喉越しに満足している口コミがとても多いです。あと、和洋どんな料理にも合うのでいい、という意見も結構ありました。

めんつゆにつけて食べるだけじゃなくて、いろいろアレンジできそうな点もいいですね。
一方で、残念な声としては、茹でるのに時間がかかるという声が少ないながらありました。
確かにそうめんのメリットの一つは「2分もかからずゆであがること」ですからこの点はデメリットといえるかもですが、総合的には4.68の高評価、かなり期待できそうなそうめん、といえそうです。
おわりに
半田そうめんは徳島県の名産品。ちょっと太めでしっかりとしたコシ、つるつるとした喉越しが特徴。管理人は知りませんでしたが、全国的に有名な人気のそうめんなんですね。
半田そうめん専門店「阿波や壱兆」(東京、沖縄)ならかなりの種類のアレンジ半田そうめんが食べられます。
また、半田そうめんは都内の徳島県アンテナショップでも通販でも購入可能です。
管理人は「阿波や壱兆」にもいずれ行ってみたいと思いますが、まずは楽天でお取り寄せして自宅で味わってみたいと思います。
↓↓↓紹介した通販ショップ以外のどのお店も4.5以上の高評価です。