アイドルグループの人気メンバーの1人、〇本潤くんが、コレ使ってるんだってと娘がスマホで見せてくれたのが「骨盤職人」。その他の芸能人にも愛用者がいることでも有名なんだとか。
これをお尻や腰、肩の下に敷いて寝転ぶと、ぐーっと圧がかかって、コリがほぐれラクになると評判だそう。ママの肩にもいいんじゃない?と娘が言います。
臀部を押して肩が軽くなる?歪みが直るの?どんな効果があるのか、どんな使い方があるのか、なんだか気になったので骨盤職人について調べてみました。
骨盤職人とは?
骨盤職人は木製の健康器具でした。
骨盤職人は巣鴨(東京都豊島区)にある「クラモト整体療法院」の倉本成春院長が開発したもの。
倉本院長が患者に行う施術の中で、一番多いのが座骨神経を中心とした「臀部」の施術だったので、なんとか自宅で「臀部のほぐし」ができないものか?という発想から作った健康器具なんだそう。
骨盤職人は臀部だけでなく、首、背中、肩、足など全身に使える仕様になっています。
※クラモト整体療法院
東京都豊島区巣鴨3-25-10バロンハイツ2F
03-3576-7743
午後1時~6時
総合武術鍛錬場・倉本塾
http://kuramoto-juku.jp/
骨盤職人の効果は?
骨盤職人は臀部、腰や背中などを上に乗せ4~5分、圧をかけるだけで、マッサージ効果が得られます。コリをほぐし、痛みをやわらげ、固まった部位を楽にしてくれる効果があるようです。
圧をかける部位や力加減、角度によって、マッサージ、指圧効果だけでなく、リンパドレナージュや骨盤矯正にも簡単で効果的に使えるのもメリット。
これ一つで全身のお悩みに役立てられるのがいいですよね。
家族に手でやってもらうより、ずっと的確に、簡単に、圧がかけられるし、整体に行くより安く済む為、幅広い世代の男女に人気があるようです。
骨盤職人の使い方
骨盤職人の使い方はとてもシンプルで簡単。
-
2つの取り外せる球体をツボにうまく当たる位置に差し込む。
-
床に置く。
-
骨盤職人の球体の上にツボが当たるように仰向けに横たわる。
-
4~5分程度で使う場所を移動させる。
参考球体の位置は臀部の場合端から2番目が使いやすい。
効果的な使い方
骨盤職人は「寝ながら」だけでなく、座っている時にツボを刺激するように置いて使うことも可能です。その他にも色々な使い方ができるのでご紹介します。
-
臀部押し&膝を動かす
仰向け寝で臀部に骨盤職人をあてながら、両膝を立て、膝を左右に揺らす。
200回程度を目安に朝晩。
⇒ぎっくり腰、股関節痛、ヒップアップ、座骨神経痛などに。
-
背中・腰押し&膝を動かす
上のやり方と同じやり方で、朝晩50回を目安に。
⇒腰痛、お通じ、冷え、頻尿などに。
-
首・肩押し&頭を揺らす
仰向けになって首、肩に骨盤職人を当てながら、50回程度を目安に、頭を左右に揺らす。
⇒首筋や肩の凝り固まりに。
-
足の裏でふむ
⇒足裏ツボ押し効果が得られます。
-
リンパマッサージ
骨盤職人を手に持って、球体部分でふくらはぎ、膝裏、太ももなどを上下にさする。
⇒リンパの流れを改善し、全身スッキリ。
更にくわしい使い方はオリジナル動画で確認できます。
骨盤職人利用者の口コミ評判
<気に入った!良い!>
-
マッサージや整骨はその日だけ、骨盤職人は毎日最高です。
-
ハンディ間サージャーは手が疲れるけどこれは寝るだけ!
-
球のサイズ感、変えられる幅感が絶妙すぎ。
-
球が「もっとそこを押して欲しい」と思ってるところの奥迄入る。
-
届いて欲しいところへ自分で圧を届けられる気持ちよさ。
-
他のもので代用できない、球がぐりぐりとピンポイントで届く。
毎日頑張るみなさんにオススメの一品「骨盤職人」尻を乗せて膝を立てて左右に振るだけ。骨盤の矯正で生理痛の軽減、腰痛や足のむくみの解消。玉の幅を狭めれば肩や背中、その他リンパ流しにも効果的。下手なマッサージ行くくらいならオススメだよ pic.twitter.com/wCC3aEa1Am
— ヘボスカウト@普段は二児のパパ (@HbCb6Hwi0Vewc7B) October 9, 2019
<肩こり>
-
今まで買った肩こり用グッズの中で一番満足度が高い商品。
-
息子がジムで使って自宅用に購入、即効性を感じる。
-
鍼灸、指圧に通わなくてよくなり感動。
-
マッサージにかける費用がなくなった。
<腰痛>
-
毎日使っていたら腰がかなり楽になった。
-
鍼灸院に行かなくてすむようになった。
-
腰のコルセット無しで過ごせるようになった。
-
寝る前に使うと、朝違和感なく起き上がれる。
-
動画と同じ動きで、腰のつっぱり感が激減。
ゴールドジムに「骨盤職人」があり、前から気になっていたので使ってみた。
私は昨年腰痛を発症し、それから毎週リハビリに通ってますが、まだ臀部に硬い箇所があり、そこに神経が通っており、未だに左ふくらはぎが痺れることがあります。その臀部をマッサージするのに「骨盤職人」最高でした!れ
— ごめりんこ@筋トレ (@PdXT3QyW5huYdp2) October 5, 2019
<肩甲骨のコリ>
-
自重が肩甲骨にぐぐっと入り込んでいい感じ。
-
肩甲骨から腰にかけてジャストフィット、快適。
-
肩甲骨周囲をすごくうまく押せるので便利。
-
肩甲骨のコリが和らいで深呼吸できるように。
<妊娠中・産後のマッサージに>
-
大きなお腹で辛い腰が楽になった。
-
陣痛の最中に使ってマッサージ、手を使わずよかった。
-
産後の抱っこでやられた腰を自宅でマッサージできる有り難み。
-
背中が張る時はすごくいい。
- 産後外出が難しいので本当に助かる。

位置を変えられる球がまっすぐツボに届く、人にやってもらうよりいい、という口コミもある程、結構効くようです。
人それぞれ困ってる部位は違いますが、続けて使ううちに、体が軽くなり、不調が改善するというパターンが多く「ほぐす」「のばす」は大事なんだなと思えます。
マッサージ、整体、鍼灸は一度行くと数千円かかりますので、それを考えると、すぐに元がとれるので高い買物ではない、という声も多かったですね。
おわりに
骨盤職人は、
- 球の位置を決めて置き
- その上に寝る
- 4~5分圧をかける
というシンプルな方法で、効かせたいツボに深く横圧が入れられる健康器。
毎日自宅で続けられるので、腰や肩など、全身の不調に合わせて使えます。動画を見ながらやってみるとかなり効果がありそうです。
特に肩、腰などが気になってる人にはおすすめの健康器ではないでしょうか。