水切りかごの代わりとなる、おすすめの代用品を探してる管理人です。
狭いキッチンで水切りかごは邪魔だし、置き場所にも困ります。できれば水切りかごを使わないで食器洗いができれば、作業スペースもぐっと広がりますからね。
狭いキッチンで水切りかごを使わないで食器洗いをするためには何が必要か…?
そこで、水切りかごの代用品になるといわれるタオルやふきん等のグッズの口コミの評判を調べてみました。また、やめたらどうなるか?水切りかごをやめるデメリットについても考えてみました。
水切りかごの代用品
実際に水切りかごをやめた人が代わりに使っているものを探してみたところ、ふきんやマット、洗った食器を置いて水切りできるラック(折りたためたり、丸めたりできる)等がありました。
水切りかごに必要な「置き場所」がいらない、省スペースが実現するのはかなり魅力ですね。
ジョージ ジェンセン ダマスク / エジプト ティータオル
楽天市場のキッチンクロスランキングの上位10位中、6つがこのジョージジェンセンダマスクのティータオル(2019年12月現在)でした。
洗った食器をこのティータオルの上に乗せて乾かす為に使われています。
80×50㎝の大判で吸水性が高く、こだわりが感じられる織り方やデザインの美しさが目を引くクロス。特に北欧好きな人には人気の高いアイテムです。
<満足の口コミ>
<残念な口コミ>
- なかなか乾かない。
- 洗うとシワになりやすい。
- 想像より厚手だった、食器拭きには向かない。
レビュー総数804件、総合評価4.74とかなり高評価商品です。
サイズが大きいので、二つ折りにして使ってる人も多いです。洗った食器を置いてすぐに拭く、あるいは放置でそのまま自然乾燥させる、どちらの使い方もできるようです。
ただ、あまりびしょびしょにしてしまうと、残念な口コミにもあるようにそのままではなかなかな乾かないみたい。

洗い物はすぐに拭いて片付けるようにして、マットはすぐに干して乾かした方がよさそうです。
折り畳み 水切りラック(山崎実業 TOWERシリーズ)
この水切りラックの素晴らしいのは、くるくる丸められるところ。
使用後は丸められるので、かなりコンパクトになるし、置き場所にも困りません。
水切りかごを処分したいけど、マットだけじゃやっぱり不便かなと思ってる人や、マットしか持ってないけどやっぱり水切りかご必要かもと後悔してる人に、うってつけではないでしょうか。
<満足の口コミ>
<残念な口コミ>
- サイズが合わなかった、Mサイズがあればよいのに。
- たくさんの食器やカトラリーは乗せられない。
- カトラリーがシンクに落ちやすい。
レビュー総数427件、総合評価4.59と高評価。
水切りカゴほど食器を置けないけれど、十分機能的というレビューが多数。洗い物を自然乾燥させたい人ではなく、拭いて仕舞いたい人向けの仕様だと感じます。
残念な口コミはサイズが合わないことと、カトラリーやお箸が落ちやすいこと。これは置く向きなどを工夫しながら使えばなんとかなるんじゃないかなと思います。

マットとこのラックがあれば、水切りかご断捨離できそう!ですね。
プリスベイス 水切り吸水マット(Lサイズ約35×45cm)
これは洗い物を置いて吸水させる為に作られたマット。備長炭の3倍消臭・調湿効果がある「梅済抄繊糸」を使い、表面をふんわり仕上げた吸水マットです。
吸水力が高い上に「さらさら・におわない」清潔さをキープできるのがメリットです。
<満足の口コミ>
<残念な口コミ>
- もう少し大きいサイズが欲しい。
- サイズが小さめで大きいフライパンがはみ出す。
- 乾きがやや遅いかも。
レビュー総数33件、総合評価4.30で総数が少ないものの、吸水力と乾きやすさにはジョージジェンセン同様に満足している口コミが多いです。
ただ、Lサイズでジョージジェンセンの約1/2、なので小さいという口コミもありました。もう少し大きいと便利なのかもしれません。

高い防臭・調湿効果は魅力だなと感じます。
Umbra ユードライ ドライングマット&ラック
吸水マットと取り外せるラックがセットになった「ドライングマット」。
マットだけでも使えるし、お皿やカトラリーを立てかけるラックを取り付けても使える、これはとても珍しいタイプだと思います。お皿を伏せ置きしたくない時にかなり便利そうです。
使わない時はラックをはさんで折りたため、すごくコンパクトサイズに。カナダ発で北米でも人気ブランドなのが頷ける、全体的に垢抜けた雰囲気が漂うマット&ラックです。
<満足の口コミ>
<残念な口コミ>
- マットだけ洗い替えで別売りがないのが残念。
- ラックにうちのお皿が立たない…。
レビュー総数27件、総合評価4.00で件数は更に少ないのですが、まずまずの高評価。

このマットとラックがセットになってるのに、薄くたためるというアイディアにすごく感心しました。
ただ、ラックの幅が薄いお皿向きというレビューが何件かあったので、我が家のお皿が立つかどうかも、微妙なのかもしれません。写真で見る限り、洋皿ならOKな雰囲気ですが。
水切りかごはいらない?やっぱり必要?やめたらどうなる?
水切りかごはかなり大きく場所をとるので、邪魔と言えば邪魔。水切りかごがなければ、作業スペースが広がり、料理や盛り付け、お弁当作り等がかなりやりやすくなります。
ですが、今までずっと使っていた水切りかごをいきなりやめて代用品に切り替えるのは、なかなか勇気が必要です。本当に大丈夫かな?みたいな。
水切りかごのメリットデメリット
そこで、まず、水切りかごのメリットやデメリットについて、考えてみました。
<水切りかごのメリット>
邪魔だと思われる水切りかごですが、
- たくさんの食器の水切りができる。
- 食器の自然乾燥ができる。
というメリットがありますよね。
<水切りかごのデメリット>
- 作業スペースが狭くなる
- 水切りかご自体、洗う、消毒、貯まった水を捨てる等の手入れが必要。
- キッチンの雰囲気が雑然とする。
等デメリットもあります。

料理スペースを広くしたい、キッチンの雰囲気をスッキリさせたいのであれば、水切りかごはやめたいというのが本音です。
水切りかご邪魔でずっと捨てたくて今日やっと水切りかごとさよならできた。
そのおかげで調味料とかが置けるようになったから料理する時便利♪— まりな (@o4_1m9) December 19, 2019
水切りかごをやめたらどうなる?
では水切りかごをやめたら、どうなるのでしょうか?
「食器を一度に洗って置いて水切りできる」「そのまま自然乾燥もできる」
このメリットを失うわけですよね。
そもそも、自然乾燥させず、洗ったらすぐに拭いて片付けてる人はあまり問題なさそう。一度にマットに置ける食器量が減っても、何回かに分けて拭いて片付ければいいからです。

洗ってすぐに拭いて片付けてる人なら、水切りかごの代用品となるマットだけでも十分やっていけると思います。
問題はいつも自然乾燥させてた人ですね。
このタイプの場合、
- 洗った食器や調理道具はすぐに拭いて片付ける
- 吸水マットの上に置いて乾燥させる
このどちらかを選ぶことになります。
- は手間が増える
- はスペースがかなり必要になる
というデメリットが新たに発生します。
2.はマットにお皿を伏せて置くため、水切りかご以上のスペースが必要になり、狭いキッチンではなかなか辛い状況。となると1.の「洗ってすぐ拭いて片付ける」を習慣にしていく必要があるでしょう。
つまり、水切りかごを使わない、置かないのであれば・・・
食器を洗ってすぐ拭いて片付ける家事に変更しなければならないわけです。
習慣にしてしまえばそんなに大変ではなさそうですが…夜は疲れてるし、今以上に手間が増えるのは正直ストレス、そんな風に感じると、かごがやっぱり必要、ってことになりかねません。
水切りかごが邪魔すぎてキッチンで満足に作業スペースを確保出来ないんだけど、水切りかごをやめてふきんでふくのもめんどくさそうでどうすれば、、
— (@ejimajimaaa) September 3, 2019
そこで管理人が実践中の方法は、
「水切りかごを処分する前に、洗ったら拭いて片付けるを習慣にしてみる」ことです。
やってみて、
-
特に苦にならない、平気だ、
という感覚なら水切りかごを処分しても大丈夫だと思います。 -
すごい苦痛、面倒で嫌だ、
と感じる間は水切りかごのお世話になった方がいいかなと思います。
水切りかごを処分したいと思っている人にはすごくおすすめの方法です!
朝から食器棚の整頓。スッキリしたぁ~そして食器洗った後の水切りかご捨てた。これから洗ったらちゃんと拭いて食器棚に戻す!!水切りかご邪魔だし食器そのままにしちゃうし毎日洗わないから不衛生だからやめました!!脱めんどくさがり!
— あんこ (@anko423) December 28, 2017
水切りかごの代用品にはどれを選ぶ?管理人の場合は…
ちなみに、管理人がこの「すぐ拭いてしまう」を実践してみての感想は、
- 洗ってすぐ食器を拭くのは、思った程面倒ではない。
- ただ、グラス類は綺麗に拭くのが結構めんどくさい。
- 洗った食器がすぐに片付いているのは想像以上に気持ちいい。
- 夜寝る前に、家族が水を飲んだコップはラックで自然乾燥させたい。
といったところです。
人によって感じ方は違うでしょうけれど、
管理人的にはこの体験から、水切りかごの代用品として、
- ジョージジェンセン ダマスク
- 折り畳み 水切りラック(山崎実業 TOWERシリーズ)
この両方を買おうかなと思ってるところです。
その理由は、
- 普段使うグラスはラックで自然乾燥させたい。
- 寝る前に使うグラスはラックで自然乾燥させたい。
からです。
食後の洗い物は「ジョージジェンセン ダマスク」を活用してすぐに拭いて片付ける、
グラスは「折りたたみ水切りラック」に乗せて自然乾燥させる、
という方法ですね。
おわりに
水切りかごの代用品には、
- 吸水マット
- 丸められる(折りたためる)ラック
等があります。
管理人は食器を拭いて片付けることが習慣にできたら、水切りかごを置かないようにして、代用品にはマットとラックを使い、狭いキッチンをもっと広く、おしゃれに使っていきたいと思ってます。