足が冷えて眠れない・・・
冬の寒い時期は寝る時に足が冷たい・・・
だから靴下を履いて寝てるという女性は多いはず。
裸足だと布団に入っても足が冷たいとなかなか寝付けないですよね。
ところが、寝る時に靴下を履いてはいけない、逆効果だとテレビ番組で言っててびっくり。
寝る時に靴下を履いてはいけない理由って何?
すごく気になったのでその理由について調べてみました。
寝る時に靴下を履いてはいけない理由
寝る時に靴下を履くのは、布団に入っても足が冷たいからですよね。
ですが、結論から言うと、寝る時に靴下を履くのはダメなんだとか。
深部体温を下げなければならないから
そもそも、寝る時に靴下を履くのは「足が冷えて眠れないから」ですよね。
実は「質のよい睡眠」「気持ちよくぐっすりと眠る」の為には、靴下を履いて足などの皮膚温を上げるのは逆効果で、大切なのは体内奥の「深部体温」を低下させること、なんだとか。
「深部体温」とは体内(脳や内臓等)の温度のこと。体の表面の温度は皮膚温と呼ばれます。
深部体温を下げると・・・
-
眠気が生じる
人間の脳には「深部体温が下がると、眠気が生じる」働きがある為、寝る前には深部体温を下げる必要があります。
そして深部体温を下げる為には、
手足など身体の末端から体内の熱を放射しなければなりません。ところが靴下を履いて寝ると、足先からの熱放射が阻害され、深部体温が下がりにくくなってしまいます。つまり、眠気が生じにくくなってしまう、という仕組みです。
(赤ちゃんの手足が眠いときにものすごく温かくなってるのは、深部体温を下げてるからなんですね。)
更に、靴下は足裏にかく汗を吸収して湿らせることで足を冷やす原因になりますし、足首の締め付けは血流を悪化させて冷えを促進します。
-
眠りが深くなる
深部体温が低下すると、深い睡眠が現れることがわかっています。
深い睡眠は眠りの前半時間帯に起こることが多い為、深部体温をしっかり下げると、ぐっすり眠れるというわけです。
靴下を履いて眠ると、質の良い睡眠をさまたげることになりかねないんですね。
睡眠の質が低下し更に冷えるから
きちんと眠れないと自律神経が乱れます。
自律神経の乱れは勉強や仕事、子育て、家事など日中のパフォーマンスにも影響を与えるだけでなく、血管収縮や血行不良の原因にもなります。
血液循環が悪化すれば手足の冷えが加速して、ますます眠りにくくなるという悪循環を招きます。
ちなみに、同様の理由で、靴下以外にも
- 厚着して寝る
- 暖房で室温を上げたまま寝る
- 電気毛布をつけっぱなしにする
なども、深部体温が下がりにくくなるので、質の良い睡眠にはNGです。
寝る時に靴下を履くのがダメなら・・・どうする?

寝る時に靴下を履いてはいけない理由には納得できました。
とはいえ、実際に足が冷たいままでは眠りにくいのも事実。
そんな時は
- 足からの熱放出を妨げず
- 筋肉を締め付けて血流を悪化させず
- むしろ温めて血流を促進してくれる
つま先やかかとが無いタイプの靴下、レッグウォーマーがおすすめです。
そして、さらに冷え取り効果を期待するならシルクのレッグウォーマーがいいみたい。
レッグウォーマーの中でも、どうしてシルク製は人気が高いのでしょうか。
シルクは、蚕の繭糸からセリシンという成分を取り除いて残っているフィブロインの糸のこと。
このシルク糸は、
-
吸湿放湿効果が高い
-
皮膚を健全に育成する効果がある
という美肌にいい!特徴があるんですね。
汗をよく吸って、放出するから、サラサラとした快適な触り心地が続く。
そして人の肌に似ている絹糸のアミノ酸組成が、肌に触れることで皮膚細胞組織の増殖を促進、健康な肌を育てる効果も期待できるそう。
そんな絹糸でできたレッグウォーマーなら、
- 足先は裸足で熱の放出を阻害しない
- 足首回りを温めて血行を良くする
- 絹糸がふくらはぎを包んで美肌効果が期待できる
と、いいこと尽くめです。
敏感肌で化繊にかぶれやすいとか、乾燥で足がかゆくなるとか、そういう悩みにもよさげです。
これから買うならシルクのレッグウォーマーがいいかなと思いますね。
↓ ↓ ↓楽天レッグウォーマーランキング1位常連のシルク(内側)のレッグウオーマー。
口コミレビュー8000件超の人気商品です!
靴下を履かなくても眠れるようになろう
レッグウォーマーも活用しながら、ぐっすりと質のよい睡眠をとる為に、寝る前に深部体温を下げることができそうな方法を調べてみました。
ポイントは夕方から寝る迄の時間に身体を温めること。
すると、全身の血行が良くなり、手足などから熱が放射されやすくなります。その結果、寝る頃に深部体温がきちんと低く下がるようになるのです。
夕方以降に身体を温める方法としては、
- 寝る前に軽いストレッチ
- 寝る前の足湯(手で触れるぬるめの30~40℃くらい)
- 夕方以降のジョギング、ウォーキング
等が実行しやすく、おすすめされています。
最初は面倒くさくでも、よく眠れるなら続けたくなるのでは?と思います。
確かに、管理人も週に1回くらいですが、夕食後にウォーキングをすると、その日は21~22時頃、自然にすごーく眠くなってきます。
これが「深部体温」が下がってきてる、ってことなんでしょう。
確かにこの日はよく眠れているんです。まあ、毎日ウォーキングするのは、ちょっと難しいんですが、もう少し頑張ってみようかな。
毎日のストレッチや足湯を習慣にするのは案外ハードルが高めですが、
- ベッドの上でできる簡単ストレッチ
- 腹筋10回とか、スクワット10回とか
程度でいいからまずはやってみるのが大事かなと思います。
おわりに
「寝る時に靴下を履いてはいけない理由」について調べたら、靴下を履いて寝るのは、健康によくないということがわかり、驚きました。
すぐに裸足で寝るのは難しいけれど、シルクのレッグウォーマーを活用しつつ、夜のウォーキングも回数を増やすように頑張って、靴下無しで寝る生活を目指してみようと思います。
「もう手放せない」「冬の必需品」「朝まで爆睡」という声もある人気商品です。