Qナッツはどこで売ってる?
「Qなっつ」ってご存知ですか?
Qなっつはピーナッツ生産量全国一位の千葉県で2018年に新品種として登場した落花生のこと。
千葉県が約10年ぶりに落花生の新品種「 #Qなっつ 」を開発しました。これまでのピーナツを超える存在と期待されている、色白の落花生の実力とは。https://t.co/hS3bMmt12X pic.twitter.com/52veFmUuGO
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) October 31, 2018
10年以上前から品種改良を繰り返して誕生したQナッツは、今までの落花生とはかなり違う味が評判となり、じわじわと人気が上昇中、ヤマザキのランチパックにも採用された程。
Qナッツ、食べてみたいですよね。そこでQナッツがどんな味なのか、購入できる販売店や通販サイトについてくわしく調べてみました。
ちなみに、楽天市場のQなっつ販売店一覧はコチラです。
CHECK>> Qなっつの販売店[楽天市場]
「Qなっつ」とは?どんな落花生?
Qナッツは2018年に発売開始されたばかりの新しい落花生、千葉県が全力でPRしています。
俺ね、千葉の落花生は世界一旨いと思うよ。
そのまま食べて美味しいってすごいことだとおもうよー。#千葉県 #落花生 #ピーナッツ #Qナッツhttps://t.co/EBnX2RHfno— Dr.ラスカル®@なくそう風疹・頑張ろう献血 (@Dr_RasuKaru) July 19, 2018
「Q(きゅー)なっつ」という名前は、6,330件の公募の中から選ばれた愛称で、Qには「ピーナツを超える」という意味が込められているんだとか。
本名は「千葉P114号」、だそうです。
ピーナッツの上をいく、Qナッツ🥜
— SUsSY@水曜日は… (@sushipanella) October 22, 2019
Qナッツの味は?
なんといっても「はっきりした甘みでとても食べやすい味」がQナッツの特徴。今まで食べたことがある落花生・ピーナッツに比べると、かなり甘みを感じられるんですね。
ただ、甘いといっても、後味は案外あっさりしていて、むしろ従来の落花生・ピーナッツ(千葉半立)の方が濃厚な味わいだとか。食べ比べてみるのも楽しいと思います。
八街の落花生です。今年取れた新品種のQナッツとのことです。こんなにおいしい落花生は初めてです! pic.twitter.com/fPsO0YDGsF
— 古川彰洋 (@S7nz3Xzkwzrpt7W) October 21, 2019
Qナッツの特徴は?
Qナッツは「さやに黒い斑点がつきにくい」という特徴があるため、さやが白くてとてもキレイです。お土産や贈答品としても喜ばれています。
また、生産面では「発芽率が高く」「病気に強く」「収穫量が安定して多い」ことから、生産に取組む農家さんが増えて生産量がアップすることが期待されているそうです。
Qなっつはどこで買える?販売店を探してみた
楽天市場などの通販サイトでもQなっつを買うことができますが、通販している、またはホームページがある楽天以外のQナッツ通販サイトや販売店舗、直売所等も探してみました。
販売店 | 住所 | ホームページ |
---|---|---|
(株)守屋 | 千葉県市原市岩崎西1-1-29 | ホームページ |
房の駅農場 | 千葉県市原市草刈194-1 | ホームページ |
清本園 | 千葉県千葉市稲毛区天台4-3-12 | ホームページ |
チーバくん物産館 | 千葉市中央区富士見1-12-16NTT富士見ビル1階 | ホームページ |
(株)マルハチ | 千葉県千葉市緑区誉田町2-11 | ホームページ |
豆処はせべ | 千葉県千葉市若葉区加曽利町25-1-1 | ホームページ |
下田農業ふれあい館 | 千葉県千葉市若葉区下田町971 | ホームページ |
花島商店 | 千葉県八千代市萱田1143 | ホームページ |
直売畑(JAいちかわ) | 千葉県市川市宮久保3-15-559-1 | ホームページ |
佐藤昭商店 | 千葉県船橋市三咲9-1-11 | ホームページ |
佐藤昭商店 | 千葉県船橋市三咲9-1-11 | ホームページ |
池宮商店 | 千葉県富里市御料721 | ホームページ |
JA富里市産直センター | 千葉県富里市七栄652-225 | ホームページ |
笹森商店 | 千葉県成田市三里塚143 | ホームページ |
関東商事 | 千葉県八街市文違301-224 | ホームページ |
フクヤ商店 | 千葉県八街市八街に242 | ホームページ |
実川文雄商店 | 千葉県八街市八街に252 | ホームページ |
生形商店 | 千葉県八街市八街に95 | ホームページ |
伊藤国平商店 | 千葉県八街市八街ほ35 | ホームページ |
広島屋ピーナッツ | 千葉県八街市八街ほ380-34 | ホームページ |
でよしの豆(出由本店 | 千葉県八街市八街ほ877 | ホームページ |
酒井清商店 | 千葉県八街市八街ほ1040 | ホームページ |
ますだ | 千葉県八街市八街ろ-26 | ホームページ |
広川 | 千葉県香取郡多古町十余三281-7 | ホームページ |
新芳商店 | 千葉県旭市ロの952 | ホームページ |
セガワ匝瑳工場 | 千葉県旭市仁玉2253-3 | ホームページ |
すぎやま | 千葉県匝瑳市野手17146-384 | ホームページ |
みなとや落花生店 | 千葉県匝瑳市八日市場イ-186 | ホームページ |
斉藤留次商店 | 千葉県大網白里市南今泉4670 | ホームページ |
エハラピーナツ | 千葉県山武郡芝山町新井田52-26 | ホームページ |
小川豊商店 | 千葉県山武市埴谷789 | ホームページ |
中村商店 | 千葉県長生郡白子町中里4543 | ホームページ |
道の駅木更津 うまくたの里 | 千葉県木更津市下郡1369-1 | ホームページ |
落花生工房かずさ屋 | 千葉県木更津市新田1-1-28 | ホームページ |
管理人が気になったお店は↓↓↓こちらの豊園茶舗さん
日本一焙煎する男こと「熱い店長MR.」自分だけの味にこだわり自家焙煎したというQなっつを食べてみたくなりました。
もしかして、焙煎の仕方で美味しいQなっつがさらに美味しくなるのかも!
MRの焙煎するQなっつをどうしても食べたくなって購入しました!食べた感想はこちら
↓↓↓こちらの戸村商店さんも2種類の焙煎機を使って熟練の職人さんが煎り時間を10秒単位で調整し丁寧に焙煎しています。
「ご満足いただけなければ返品して下さい」と言うほど、絶対の自信ありの落花生の味ってどんなんだろ?こちらも是非食べてみたい!
それに、やはり煎りたてのQなっつを味わってみたいですよね。
Qナッツの食べ方
まずは、上手な殻のむき方をご紹介します。この動画は落花生専門店作成の動画で、簡単にキレイにむく方法がわかります。おすすめ(^_^)
ピーナッツクリーム
千葉県の公式サイト内に、Qナッツを使ったピーナッツクリームのレシピが掲載されていたのでご紹介しますね。簡単ですごく美味しそうです。
※材料
- 落花生 80g
- 無塩バター 50g
- はちみつ 大さじ1
- きび砂糖(他の砂糖可)大さじ1
※作り方
-
殻、薄皮をとった落花生をフードプロセッサーに入れて混ぜる。
-
少し落花生がなじんで滑らかになってきたら、室温にもどしておいたバターを入れてさらに混ぜる。
-
そのあときび砂糖とはちみつを入れ混ぜ、滑らかになったら清潔な器などに入れる
(ちばの野菜伝道師協力隊 野菜ソムリエ くしもとちあき)
手作りのピーナツクリームは濃厚で市販品とは別物の美味しさ。トーストに塗ったり、料理のソースに使ったり、作っておくと便利です。
ヤマザキ ランチパック Qナッツの粒ピーナッツ入りクリーム
あのヤマザキランチパックが2019年9月1日にQナッツの粒ピーナッツ入りクリームを発売しました。
先週食べた「Qなっつ」のランチパックおいしかった。(Qなっつは、“ピー(P)ナッツを超えた美味しさの、千葉生まれの新品種らしい) pic.twitter.com/JxJw2T2QQL
— ポケット (@pocketomota88) September 17, 2019
口コミをチェックしてみると、
- 普通の深煎りピーナツより二段階くらいアップ!
- つぶつぶ食感が美味しい!
- 濃厚なピーナツクリームとつぶつぶの相性抜群!
- 落花生のつぶとクリームのシャリシャリ感が最高。
等、なかなか評判がよかったです。
特に、クリームとQナッツのつぶつぶ感の両方が楽しめる点に評価が集まってる感じでした。
終売前に是非食べてみたかったので買ってきました♪

ベージュ色でピーナッツが刻印されてて可愛いです♪

結構ずっしりぎっしりピーナツクリームが入っていて美味しそう。

クリームが市販のピーナツバターみたいにくどくない、自然な甘さに抑えられています。
その分ピーナツの風味がしっかり味わえて、美味しい。あっさりしてコクがある、そんな味わいのピーナツバターです。
昔からパンにピーナツバターは美味しいに決まってる定番ですが、Qなっつを使うと、ピーナッツそのものを食べてるみたいな満足感があります♪
『日本一焙煎する男の煎る』Qなっつを食べてみました!
日本一焙煎する男「店長のMr」が焙煎したQなっつを購入して食べてみましたよ!
こんな感じでゆうパケットでポストに届きました。
不在でも受け取れるから便利ですね。

包装紙にきちんとくるまれています。丁寧な梱包ですね。

お試しで今回注文したのは一番小さいサイズの150g。思ったよりたくさん入ってました。

Qなっつの証!しかも新豆!

一つ一つ見るとあまり感じませんが、たくさん並べてみるとやっぱり殻が全体的に白っぽくてキレイなのがわかります。
先ほどの動画を参考に殻をむいてみます。このぴょこんとした出っ張りの下を割ります。

出っ張りの下の部分を軽く押せば、パキッとすぐに割れ目が入ります。超簡単。

そのまま下に押していけば下まで真っ直ぐに割れていきますよ。気持ちいい!

あっという間に殻が真っ二つ。殻をひねって割るのと違って、殻が飛び散らず、薄皮もキレイなまま。感動的に美しく、一瞬でむけます。
このやり方は超絶おすすめなので、見てない人は上の動画を確認してみて下さいね。
Qなっつを食べてみた感想

早速実食してみると、
自然な甘さと香ばしさが後を引く美味しさ♪
くどさがなく、ピーナッツ本来の味がしっかりとします。
殻も薄めで簡単に剥けましたし、これはいくらでも食べられてしまう・・・個人的には、今まで食べていた半立よりもナチュラルで風味も豊かで好みですね。
すぐになくなってしまいそうで、150gじゃなくてもう少し大きいのを買えば良かったなとちょっと後悔しています。
Qなっつの口コミの評判は?
Qなっつは2018年に新発売のため、まだ口コミは多くはありませんでしたが、見つかった口コミは高評価の声が目立ちました。
- 今までの落花生にはない甘みがある。
- 芳ばしくて、油っぽくなくて美味しい。
- 甘みと香りがあって食べ過ぎる。
- 大粒、上品であっさりした甘みが後を引く。
今までの落花生と「甘みが違う」という声が多く、Qナッツの「はっきりした甘み」という特徴をしっかり感じてる印象です。
ますます食べたくなってきました(^_^)
CHECK>> Qなっつの販売店[楽天市場]
Qナッツを使った料理(満天青空レストラン)
満天青空レストランにQナッツが登場!(2019年11月10日/ゲストはフットボールアワーのお二人)
案内役の名人は八街市でピーナッツ農家を営む昭和34年創業の実川文雄商店2代目・実川良雄さん。
実川文雄商店さんは落花生の収穫シーズンになると恵比寿にある一つ星フレンチレストラン「モナリザ」(ミシュランガイド東京2017に掲載)にピーナッツを納品しているとのこと。
番組ではQナッツを使った料理や大ヒットしているピーナッツバター(こちらはQナッツではなくナカデユタカという品種のピーナッツを使用。月に1万個も売れているんだとか)が紹介されました。
↓↓↓番組で紹介されたピーナッツバターはこちら
じゃこピー炒め
(作り方)
フライパンにごま油、皮ごとQナッツ、ちりめんじゃこを入れ、じゃこがかりかりに炒ったら、醤油を入れ、最後に一味唐辛子をふりかける。
ピリ辛でビールにピッタリなおつまみになるとのこと。
ピーナッツの唐揚げ
(作り方)
-
鶏ささみ肉を半分に切り、
おろし生姜、おろしにんにくと一緒にジプロックに入れしばらく漬け込む -
漬け込む間になジプロックに入れたQナッツを綿棒で叩いてつぶし衣を作る。
-
鶏ささみ肉にQナッツで作った衣、次に片栗粉をまぶしたら、油で揚げる。
ピーナッツバター冷や汁
(作り方)
だし汁、味噌、ピーナッツバター、塩もみして水気を切ったナスときゅうり、ちぎった水切りした木綿豆腐、大葉、みょうが、生姜のしぼり汁を合わせてご飯にかけ、最後にQナッツをふりかける。