トランポリンって何歳から使っても大丈夫なんでしょうか?
実は2歳の姪っ子がトランポリンを欲しがってるらしくて(管理人が始めたと聞いて)、プレゼントしようと思ったんですが・・・
トランポリンをやると運動神経が良くなるとか、子供にとって何かいい影響があるのでしょうか?
また、そもそも2歳~3歳の子供でもトランポリンは使えるのか、バウンドして落下したら危険だから手すりもあった方がいいのかとか?とか・・・。
怪我したり、何かあったら困るので、
色々調べてからじゃないとプレゼントできないなって思ってます。
そこで子供が使う、家庭用トランポリンの子供への影響や効果、おすすめのタイプやサイズ、耐荷重など、くわしく調べてみることにしました。
CHECK>> 子供用トランポリン 人気ランキング[楽天市場]
トランポリンは子供の成長のどんな影響がある?
トランポリン運動は育ち盛りの子供にどんな影響や効果があるのでしょうか?
楽しく遊べる
トランポリンは空中にふわっと浮く浮遊感、空中感覚などを楽しめるスポーツ。
ソファやベッドの上で飛び跳ねる子って多いですよね。
子供はぴょんぴょんと飛び跳ねることが大好きなので、トランポリンは「好きなだけ飛んで良い」遊びとして楽しめるのが魅力でしょう。
バランス感覚、体幹トレーニングになる
ただ飛んでるだけに見えますが、実は上手に飛ぶ為には全身を使ってバランスをとらなければならない為、遊びながら自然に体の使い方を覚えることができます。
また体幹や腹筋、背筋、足の筋肉など全身がバランスよく鍛えられます。
運動神経が良くなる、とは言い切れませんが、トランポリンで養われるバランス感覚や体幹トレーニングは、今後様々なスポーツをする時に役立つ基礎能力だと思います。
生活習慣によい影響を与える
トランポリンは全身を使う運動なので、室内で遊びながらもかなりの運動量が期待できます。
適度な疲労感で寝つきがよくなる、よく眠れるようになる、腸に刺激が与えられ血行がよくなり、朝のスッキリが期待できる等、生活習慣がよくなる子も多いようです。
トランポリンは何歳から使える?2歳?3歳?
では家庭用トランポリンは何歳から使えるでしょうか。
楽天市場で一番売れてる家庭用トランポリンの口コミレビュー(7000件以上)の中から、年齢別の感想をチェックしてみました。
1歳
- 1歳:まだ飛べないが飛ぶ真似をして遊んでいる。
- 1歳0ヶ月:楽しそうに登ってる。
- 1歳4ヶ月:数日で自分で乗ってぴょんぴょんしている。
- 1歳6ヶ月:大人の真似して飛び跳ねている。
- 1歳6ヶ月:ジャンプできないが登って遊んでいる。
- 1歳7ヶ月:10キロの体重では跳ねられない、パパと飛んでいる。
2歳
- 2歳:自重ではあまり飛びあがれないが、安全でよい。
- 2歳0ヶ月:たくさん遊んでぐっすり寝てくれるようになった。
- 2歳0ヶ月:喜んでぴょんぴょんしている。
- 2歳0ヶ月:息を切らしてずっと飛んでいる、笑
- 2歳10ヶ月:大喜びで毎日飛び跳ねている。
3歳
- 3歳0ヶ月:飛びながら方向転換できている。
- 3歳0ヶ月:片足跳びができる。
- 3歳0ヶ月:汗だくになるまで飛び続けてる。
- 3歳:ソファで飛ばなくなって一安心。
- 3歳:5歳の兄と2人で一緒に飛んでいる。
1歳、2歳、3歳の子供に買った人の口コミを見たのですが、
- 1歳:上に乗り、立ったり、ぴょこぴょこできる。
- 2歳:慣れればぴょんぴょん上手に飛べる。
- 3歳:最初から不安なく飛べる子が殆ど。
という印象を受けました。
特に3歳は誕生日やクリスマスのプレゼントに買ったという声が多く、日常生活の中でも普通に飛びはねて遊ぶことを楽しめそうだと親御さんが感じているのではないでしょうか。

ソファやベッドで飛び跳ねて困っているのでその対策に買ったという口コミも少なくありませんでした。
管理人の2歳の姪っ子でも早すぎるということはなさそうです。3歳になる頃にはかなり上達しているのではないかと思いました。
よく寝る
- 外遊びできない日でもトランポリンをするとよく寝る。
- 疲れるのか夜ぐっすり寝るようになった。
- 寝つきがかなり良くなった。
- 早く寝るようになった。
飽きない
- 半年間飽きずに毎日飛んでいる、笑
- 暇さえあれば飛ぶようになった。
- ゲームの時間が減った。
以上、口コミで目立った声をまとめてみました。
2歳の姪っ子の喜ぶ顔が浮かんできて、プレゼント決定です。寝つきがよくなれば、弟夫婦にも喜ばれそう!
CHECK>> 子供用トランポリン 人気ランキング[楽天市場]
手すりは必要?
室内用トランポリンには手すりがついているタイプもあります。
楽天市場のトランポリンランキングの上位商品で、同じタイプで手すりなしと手すり
つきのレビュー件数を比較してみると、
- 手すりなし:7,034件 総合評価4.46
- 手すり付 :2,709件 総合評価4.31
となっています。
手すりなしの方が3倍以上レビュー件数が多いですから、売れてる数もだいたい同じような割合ではないかと思います。(手すりなしの方が3倍売れている?)
実際に手すりつきを買った人の口コミをチェックしてみました。賛否両論なんですね。
手すり付で満足
- ある方が見守る親も安心、子供もしっかり握ってる。
- 運動が苦手な子供は手すりにつかまって力一杯飛べる。
- 飛ぶ時につかまると安定している。
- 慎重なタイプなので手すりがあった方がいい。
- 危なくなくていいと思った。
手すりが無い方がいい
- 4歳の子供は無い方が飛びやすそう。
- 飛ぶ時に邪魔になってる。
- 慣れてきたら頭をぶつけたり、無い方がいい。
- 結果的に手すりにつかまっていない。
- 体重をかけて飛ぶのでかえって危ないみたい。
手すりがあってよかったという人は、子供の性格が慎重、運動が苦手という人が多い印象です。
手すりがあるから安心してジャンプを楽しんでいると感じている様子。
反対に手すりが無くても良かったという人は、案外、手すりなしでも子供が不安なく飛んでいる、だからいらなかった、かえって邪魔だったということのようです。

結局、子供が安全に飛べる、楽しめるのが第一なので、どちらがいいかは子供の性格やその時点での運動能力によるということになります。
ちなみに、手すりは取り外し可能なので、
不要になったら、手すりなしのトランポリンとして使えます。
サイズと耐荷重について
家庭用トランポリン(円形)の一般的なサイズは直径約100㎝~120㎝、高さ約20~25cmほど。
いつでも遊べるように出しっ放しにすることもあるでしょうから、室内でのサイズ感を確認しておきましょう。
(ちなみに、折りたたみタイプは、口コミを読む限り、スプリングがかなりガッチリしている為、折りたたむのに相当な力がいるようです。なのでいちいち折りたたまずに、たてかけて片付けている人が多いようでした。)
耐荷重は100キロ~110キログラムが殆ど。子供がママやパパと2人で一緒に乗れますし、手を持ってもらって高く飛べる等、楽しく遊べるのもメリットです。
おわりに
トランポリンは子供への影響や効果について調べてみたら、
家庭用トランポリンは、
- 2歳なら慣れれば楽しめるようになる。
- 3歳ならすぐに楽しめる。
- 運動神経が良くなるとは言い切れないが、運動に必要となる基礎能力が高まる。
- 全身をバランス良く鍛えることができる。
- 睡眠、排便などの生活習慣に好影響。
- 手すりつき、手すりなしは子供の性格や運動能力に応じて選ぶ。
等の特徴やメリットがありそうだということが分かりました。
管理人は2歳の姪っ子に手すりなしタイプをプレゼントしようと思います。