グローバル(GLOBAL)の包丁ってオールステンレス一体構造の外観がとてもカッコいいですよね。
前々から1本欲しいと思ってるんですが、どれを買えばいいのか?おすすめ種類やサイズの選び方がよくわからず迷っています。
そこで、グローバル包丁のおすすめの種類やサイズ別の口コミ評判、IST(イスト)シリーズとの違い、研ぎ方(購入後のお手入れ方法も気になったので)等を調べてみました。
グローバル包丁の種類とおすすめサイズ
グローバル包丁の種類を改めて調べてみたところ、次の通り使い方によって様々なサイズがあります。
- 牛刀 (20㎝/18㎝)
- 三徳 (18㎝/16㎝)
- 文化 (18㎝)
- ペティーナイフ (13㎝)
- 皮むき (9㎝/10㎝)
- スライサー (21㎝)
- 菜切り (18㎝/14㎝)
- パン切り (22㎝)
- フレキシブルナイフ (15㎝)
- ベーグル/サンドイッチナイフ (16㎝)
- チーズナイフ (14㎝)
- 万能 (19㎝)
- 小型 (15㎝)
- 皮むき(8㎝)
- パン切り(20㎝)
- 小出刃(12㎝)
- 柳刃(24㎝)
たくさんあるように思えますが、調理道具に詳しい方や料理人の方の意見を見ると、家庭用に1本選ぶならさほど迷う必要もなく、三徳または、万能のいずれかがおすすめと言われているんですね。
(ちなみに、グローバル包丁は一切値引きしない為、どこのお店で購入しても値段が同じです)
-
GLOBAL 三徳包丁 18㎝
-
GLOBAL 三徳包丁 16㎝
-
GLOBAL IST 万能 19㎝
グローバル包丁とグローバルイスト(GLOBAL IST)の違い
グローバルの「イスト(IST)」は、
2016年に「グローバルプロ」シリーズの終了に代わり発売された新ブランド。
グローバルシリーズとの大きな違いは、イストは日本国内限定販売であること。
元々グローバルは最初海外で人気となった為、海外需要に沿って作られた経緯があるそう。海外と日本では包丁の刃の形、使い方が異なるため、日本の包丁とは少し違う形状になっています。
そこで、日本の家庭向けに新しく開発されたのがGLOBAL-IST。日本の家庭料理をサポートする最高の包丁なんですね。
GLOBAL | GLOBAL-IST | |
ラインナップ | 15種類 | 6種類 |
刃 | はまぐり刃 | エクストラエッジ |
柄 | ブラックドットハンドル | シルバードットハンドル |
「暮し上手」というサイトが製造元の吉田金属工業にインタビューしている記事によれば、グローバルとISTの違いについて、以下のように説明されています。
「スタンダードとISTは刃付けの方法が違うので、切れる時の感覚がまったく違うんですよ。」
「言葉にはしづらいのですが、スタンダードは「なめらか」な切れ味で、ISTは「鋭い」切れ味と説明しています。体験しないとわかりづらいですね。」
「スタンダードは刃先が丸みを帯びているので、どこもつっかかることなく、「ふわっと」食材に入って行きます。逆にISTは食材に対して「しゅっと」入ります。多分食
いつきがいいんですよね。」
この記事を読んでも、グローバル包丁スタンダードとイストの違いは、あまりよくわからなかった管理人ですが、口コミをチェックして、その違いを確認していこうと思います。
グローバル包丁の口コミ評判
迷うのは刃渡りの長さによるサイズ選び。
実際に使っている人の口コミをチェックしてみました。
まず、楽天市場で一番販売数が多いと思われるショップのレビューを見てみると、
- 三徳包丁 18センチ:レビュー総数 900件 総合評価4.75
- 三徳包丁 16センチ:レビュー総数2140件 総合評価4.74
- IST 万能 19センチ:レビュー総数 673件 総合評価4.79
レビューの数で比較すると、多い順に、
三徳16㎝ > 三徳18㎝ > IST19㎝
となりますが、すべて商品が高評価なのはさすがです。
おすすめサイズについて
人気の三徳包丁の刃渡りは18㎝と16㎝、イストISTは19㎝です。
サイズ感についての口コミを探してみました。
三徳 18㎝購入者
<大きい・長いと感じる>
- 今までの包丁が15cm位なので結構大きく感じる。
- 16㎝と迷ったがやはり大きく感じた。
- 手が小さいので大きく感じる。小柄な人は16㎝が使いやすいかも。
- 16㎝の方が使いやすかったかも。
- 女性なら16㎝でもいいかも、ちょっと重い。
<ちょうどいい>
- 16㎝を迷ったけど、18センチでよかった。
- 今まで16㎝だったけど、18㎝でも問題無し。
- 特に問題なくちょうどよく使える。
- 少し大きめ野菜等は18㎝が切りやすいと思う。
- 18㎝くらいあった方が使いやすい。
三徳 16㎝購入者
<ちょうどいい>
- 18㎝よりも使いやすい。
- 18㎝は大きかったので使いやすい。
- 手が小さい自分は16㎝にして正解。
- 手が大きいがサッと出して気軽に使えちょうどいい。
- 1包丁さばきに違和感なしでいい。
- 18㎝から買替えた、16㎝の方がいい。
- 細かい作業もしやすくてよい。
IST 万能 19㎝購入者
<大きい・長いと感じる>
- 今までと僅か2㎝差だがかなり長く感じる。
- 少し大きい気がする。
- 事前にサイズチェックしたがちょっと大きく感じる。
<ちょうどいい>
- 長さはすぐに気にならなくなった。
- 慣れると長い方が切りやすいと感じている。
- 2㎝長くなったが問題なく快適に使えてる。
- 見た目長いが15㎝より使いやすい。
管理人がレビューを確認した範囲では、
-
三徳16㎝は殆どの人がちょういいと感じてる。
-
三徳18㎝は少し長いと感じてる人もいる。
-
IST万能19㎝は少し長いと感じてる人もいる。
という印象です。
ただ、最初持った時に少し長いかなと感じても、使い慣れれば大丈夫だったという口コミも多いので、返品交換するという程ではなさそう。
使う際の感覚には個人差が大きいですし、細かい作業が多いとか大物を切ることも多いとか、使うシーンにも個人差があります。

口コミをチェックするのと同時に、今使っている包丁の刃渡りを計測して、それと比べて長い、短いで、グローバルの包丁の刃渡りをイメージするといいのではないかと思いました。
ちなみに手のサイズが普通の管理人(女性です)が今使ってる一般的な三徳包丁の刃渡りを計測してみたところ、18㎝でした。
特に大きいと感じたことはありませんが、2㎝短い16㎝だとキャベツやカボチャを切るのに少し短いのではないかと感じますし、あと1㎝長くてもそれほど長いとは感じない気がします。
なので、管理人が買うならグローバルなら三徳18㎝、又はイストIST万能19㎝でしょうか。すごく迷いますがレビューをもっと読み込んで検討したいと思います。
切れ味について
切れ味は調べるまでもなく、最高だろうと予想しましたが、やっぱり最高のようです(´▽`*)
-
三徳 18㎝/16㎝購入者
- 驚く程切れる!
- 食材にスッと入り引くだけで切れる。
- 鶏肉が力を入れずに切れる。
- 切るのが楽しい!
- 玉葱のみじん切りで目が痛くならなかった。
- 熟したトマトもスッと切れて驚いた。
- 切れる包丁で料理が楽になった!
-
IST 万能 19㎝購入者
- とにかく薄く着れる、煮豚がお店で買うみたいに切れた。
- 三徳も切れるが、より滑らかな切れ味だと感じる。
- にんじんがまるでキュウリを切るように切れた。
- 個人的な感想として、グローバルより切れ味がいい。
- 食品に吸い込まれるような切れ味に満足。

とにかくよく切れる、というレビューが非常に多いです。切れ味については心配不要という印象ですね。
グローバル包丁の研ぎ方
どんなに切れるグローバル包丁でも、お手入れなしに使い続ければ切れ味は鈍ります。そこで気になるのが研ぎ方。研ぎ方には以下の3つの方法があります。
専用シャープナー(研ぎ器)を使う
グローバル包丁には、専用のシャープナーが別売(4種類)されています。
自分の包丁に対応したシャープナーを利用して自宅で研いでみるのが一つの方法です。気軽に使えるので、包丁購入時に一緒に買ってもいいかなと思います。
<グローバルシリーズ専用>
・GLOBAL専用簡易シャープナー(GSS-01)
※新品100%に対して50%回復
・GLOBAL専用シャープナー(GSS-02)
※新品100%に対して80%回復
<イストシリーズ専用>
・GLOBAL-IST専用シャープナー (GSS-03)
※新品100%に対して70%回復
<グローバル/グローバルイスト兼用>
・両シリーズ専用シャープナー (GSS-04)
※新品100%に対して80%回復
砥石で研ぐ
砥石で研げる人はステンレス対応の砥石を使って自分で研ぐのがおすすめ。
ちなみに、グローバルの製造元である吉田金属工業(YOSHIKIN)がおすすめしてる砥石があります。
・CERAX1010
・CERAX6060
研ぎ直しサービス
吉田金属工業(YOSHIKIN)では職人が新品同様の切れ味にまで研ぎ直すサービスを実施しています。包丁がなくなる期間があってもよければ、プロに任せるのも一つの方法です。
※研ぎ直し料金
- グローバル 三徳包丁:1100円(税込)/1丁
- グローバル イスト:1650円(税込)/1丁
おわりに
グローバル包丁を最初に買うなら
- GLOBAL 三徳包丁 18㎝
- GLOBAL 三徳包丁 16㎝
- GLOBAL IST 万能 19㎝
のいずれかがいいと言われています。
サイズ感は、今自分が使ってる包丁の刃渡りを計測して、検討するのが一番わかりやすそう。
値段はどこで買っても同じなので、ネット通販が楽かなと思っています。