弟のところのもうすぐ3歳になる姪っ子が最近少しひらがなに興味があるみたいなんですよね。
いずれ読めるようになるでしょうけれど、せっかくのタイミングなので、ひらがなを遊びながら覚えるおもちゃを誕生日にプレゼントしたいなと思ってます。(欲しがってるおままごとキッチンにする予定だったんですが、こちらはじいじが買ってくれるそうなので)
管理人の娘が小さい頃は積み木とかポスターなんかを買いましたが、最近はひらがなを学べるタブレット型のおもちゃもあるんだとか。
そこで、どんな玩具がおすすめなのか?ひらがなを遊びながら覚えることのできる人気のおもちゃを探して、口コミの評判などをチェックしてみることにしました。
ひらがなを遊びながら覚える!おすすめのおもちゃをピックアップ
楽天市場で子供が遊びながら楽しくひらがなを覚えられそうなおもちゃを探してみると、色々あるんですね。
ひらがなを学習できる人気玩具の口コミをチェックして、おすすめの玩具を種類別にピックアップしました。
ひらがな積み木
ひらがなのおもちゃと言えば積み木、が真っ先に思い浮かぶんですよね。積み木で遊びながら、イラストと一緒にいつもひらがなが目に触れて、興味を持ってもらうきっかけにいいんじゃないかなと思います。
管理人の娘達も、積み木で、かなりひらがなの練習になった記憶があります。
ボーネルンド かなつみき
木のおもちゃで有名なボーネルンドのひらがな積み木セット。
立方体のカラフルなひらがな積み木54ピース、絵がたくさん書かれているプレート10枚、かな遊びの絵本1冊とボリュームも満点。何より、センスあふれる色使いと書体が素敵。
ひらがなだけでなく一緒にカタカナも書かれていること、濁点と半濁点の積み木もあること、文字によっては複数になっていること、だから「パパ」と並べることもできるんですね。よく考えられてます。
口コミ レビュー件数74件 総合評価4.59
満足の口コミ
- 同じ文字が数個あり文章も作れて素晴らしいです。
- 面取り、材質等ボーネルンドなので安心。軽いのもいいですね。
- かなあそび絵本と一緒に積み木を使って楽しんでます。
- カラフルですがインテリアにもマッチするし買って良かった!
- 非常によく考えられているひらがな積み木だと思います。
ここが残念
- 品質には大満足ですが、やっぱり値段が高い。
- 値段がもう少し安ければ・・・。
品質に満足しているパパママが多いですね。買って良かったの声が本当に多い印象。

面取りされていることや材質、色や書体のセンス、えほん、文字の数など、よく考えられたクオリティの高い知育玩具なんだと思います。
残念なのは、やっぱり値段。良いものは高いとはいえ気軽に買う値段ではないので・・・そこは仕方ないかなと思いますが。
トイザらス イマジナリウム 木製あいうえおつみき
トイザらスのオリジナルブランド「イマジナリウム」のひらがな木製積み木。
トイザらスらしく、ローマ字表記が並列されています。数字の積み木、イラストの積み木もあるので使い方の幅が広がりそうです。
口コミ レビュー件数34件 総合評価4.79
満足の口コミ
- ドミノ倒しなど色んな遊びをしながら覚えていけそう!
- 国産に比べて絵が可愛いのがいいですね。
- ローマ字や数字もあるのが良かった。
- 軽くて小さめで子供が扱いやすく買って良かった。
- このお値段でこれだけ遊べるのは素晴らしいおもちゃ!
ここが残念
見当たりませんでした。

最初のボーネルンドと比べるとかなりお安く、プレゼントで祖父母に買ってもらうというより、パパママが買ってあげているご家庭が目立ちました。
安いけれど、絵が可愛い、ローマ字つき、イラストが素敵、軽くてコンパクト、片付けやすい等、満足度が高いですね。残念な口コミが見当たらない良品という印象です。
ニチガン 日本製ひらがな積み木「もじあそび」
素朴なイラストが懐かしいパパママも多そうなひらがな積み木は安心の日本製で、ひらがなに「書き順」がふられているのが特徴。書き順は後から直すのが大変なので、書く時に勉強できるといいですよね。
箱への名入れ・日付入れが無料なので贈り物にもいいですね。
口コミ レビュー件数26件 総合評価4.62
満足の口コミ
- 名前も入れられて孫への良い記念になりました。
- 予想以上に気に入り「これなに?」と1枚ずつ聞いて来ます。
- 電話やマッチの絵がレトロで懐かしい!その素朴さがいいです。
- 安心の日本製で口に入れても安心できます。
- ドミノ倒しに大活躍、気に入っているのでいずれ文字も覚えるかな。
ここが残念
- しょっちゅう口にいれているとインクが剥げてきた。
自分が使ってたのと同じ、というママパパの口コミが結構あります。イラストも変わっていみたいで、電話やマッチ等もはや見かけないものもあるようですが、そこが素朴で懐かしい、という声もありました。
塗料はST玩具安全基準塗料なので口に入れることがあっても安心できます。

書き順がついているのは珍しく、この点は海外製ではかなわないポイントとして評価されていますね。
KUMON ひらがなさいころつみき
一つのさいころに「あいうえお」のように同じ行のひらがなが1面1つずつ書かれ、残り1面にはイラストと文字入り。他のひらがな積み木のように1個に1文字ではないのが特長です。
1行5個ずつあるので、色々な言葉や文章を作ることができ、ガイドブックには「しりとり」「ことばあそび」等、様々な遊び方が紹介されています。ひらがなを読めるようになってきたら、かなり活躍しそうなあいうえおつみきです。
口コミ レビュー件数23件 総合評価4.61
満足の口コミ
- 一つのひらがなが5個あるので色んな言葉が並べられて良い。
- 同じひらがなの積み木が複数あるので兄弟で一緒に遊べる。
- 手に馴染むサイズ感で子供に使いやすい。
ここが残念
- 3㎝角は予想以上に小さい、誤飲の可能性がある。
1つの文字が5個あるのが予想以上に便利なようです。

色んな言葉が作れること、兄弟げんかせず遊べることを褒めてる口コミが結構ありました。
ただ、積み木が3㎝角なので、口に入れる時期は要注意。大人が見守って気をつけないといけないですね。
ニチガン ディックブルーナ文字遊び
親世代にも人気の高いミッフィたちがイラストになった。かるたのような、ひらがな積み木です。片面がイラスト、片面がひらがなや数字になっています。
箱に名前や数字(生年月日など)を無料で刻印サービスも。ディックブルーナファン、女の子に喜ばれそうなあいうえおつみき。
口コミ レビュー件数15件 総合評価4.47
満足の口コミ
- イラストがとても可愛くて気に入りました。
- 絵本と同じ絵だと気付いて、絵本も一緒に持ってきます。
- 2歳の姪っ子のプレゼントに贈りました。
- 色鮮やかで可愛いおなじみのイラストに子供も喜んでます。
ここが残念
特に見当たりませんでした。

ディックブルーナシリーズはやはり人気がありますね。2歳~3歳の姪っ子、甥っ子、孫のプレゼントに選んだ人が多い印象です。
ミッフィの絵本を持ってる子も多いので、積み木のイラストと、自分が持っている絵本のイラストが同じことに気付いて喜ぶ、という口コミもありました。
Dou-toy ひらがなbiscuit
センスあふれる木のおもちゃで定評のある「Dou-toy」のひらがなつみきです。普通のひらがな積み木と違うのはその見かけ。ブリキ缶入りのビスケットのような積み木は、おままごとにも使えます。
シンプルな缶も本物さながらで、開ける前から子供はワクワクしそう。おままごとしながらひらがなも覚えられる、ちょっとオシャレで珍しいあいうえお積み木です。
口コミ レビュー件数14件 総合評価4.86
満足の口コミ
- おままごとにもひらがなを覚えるのにも使えるし、可愛くて大満足♪
- ラッピングが本当に可愛くて自分でも欲しくなりました。
- 大人が見ていてもワクワクするおもちゃですね。
- きょうだいで気に入って遊んでいて、長く使えそうです。
ここが残念
特に見当たりません。
出産祝い、誕生祝いなどのギフトに使っている人が多い印象です。

この積み木もかなりセンスがいいですが、ラッピングも大好評、安心してプレゼントに使えそうです。
おままごととしても楽しめるし、口に入れても安心なのも、おすすめポイントです。
ひらがなタブレット
デジタルネイティブの姪っ子世代ならタブレットタイプのおもちゃも喜んで遊びそうです。
学研 遊びながらよくわかる あいうえおタブレット
タブレットタイプで遊びながらひらがなを覚えられるおもちゃ。ひらがな、カタカナの両モードがあり、読み上げ機能でまだひらがなが読めない子でも遊べるのが特長。
液晶パネルを使えば書き順も学習でき、録音再生機能で言葉や文章を作って遊べば知識の幅も広がっていきます。
口コミ レビュー件数42件 総合評価4.00
満足の口コミ
- あっという間に使えるようになり、そのスピードにびっくりです。
- ひらがなに興味を持ってきたようで良かった。
- 4歳でひらがな苦手で心配しましたが、1ヶ月でひらがな読めるように!
- 1歳半で与えたところ2歳迄にひらがな覚えてました。
- 3歳の息子に、2ヶ月でひらがな、カタカナ読めるようになりました。
ここが残念
- 書き順の音声がちょっと邪魔かも。
子供が興味を持てば教えなくても操作を覚え、ひらがなもいつの間にか覚えたという口コミもあり、気に入ればひらがなを覚えるのはすごく早そうなおもちゃです。

いつのまにかカタカナも一緒に覚えてしまう子も多いみたい。タブレットタイプは子供の食いつきがよさそうなおもちゃですね。
アンパンマン カラーキッズタブレット
小さいながらも液晶画面がついていて、アンパンマンと仲間達が登場、アンパンマンが好きな子なら誰でも楽しみながら学習できる、おすすめのタブレットです。
7枚の交換シートでひらがな以外に、カタカナ、英語、世界の国旗、数字、音楽、あいさつがべんきょうできるのも便利です。
口コミ レビュー件数21件 総合評価4.57
満足の口コミ
- ひらがなだけでなく、国旗や英語もお勉強できるので楽しみです。
- 2歳の息子が国旗をかなり覚えて言えるようになりました。
- 2歳の孫の誕生祝いに。とても喜んでくれました。
- この値段で曲や動画も流れてすごいお買得です。
ここが残念
- 交換シートが外れやすい。
アンパンマンが好きな子は大喜びのタブレットですね。ひらがなだけでなく全部で7種類の交換シートがあって、数字や英語、国旗、音楽など飽きずに使える点もメリット。

いつの間にか国旗を覚えていたという口コミが何件もありましたが、ひらがなだけでなく、楽しみながら色々なことを覚えられそう!
貼ったり、押したりするのが楽しい!ひらがなおもちゃ
貼り付けたり、ボタンを押したりして「楽しくひらがなが覚えられそうな」おもちゃを見つけました。
アンパンマン おふろでピタッとあいうえお教室
水を付けるとおふろの壁にピタッと!くっつくブロックを、アンパンマンキャラクターの絵を見ながらポスターに貼り付けていきます。アンパンマンが好きな子供なら楽しめること間違いなし。
お風呂でゆっくり遊べるのもいいですね。
片付け収納便利なネットもついているからお風呂場が散らかることもありません。
口コミ レビュー件数50件 総合評価4.5
満足の口コミ
- 2歳のお風呂嫌いな娘が出てこない程気に入ってます。
- 毎日パズル感覚で遊べていいです。
- 普通のあいうえお表では全く覚えなかったのに3週間で完璧です。
- 毎日お風呂で遊んで3歳でひらがなマスター、侮れない知育おもちゃです。
- アンパンマン大好きな友人の2歳の娘に。1日で覚えちゃったそう。
ここが残念
- ちょっと剥がれやすいのが残念。
- お値段が高いかな。

お風呂では他のおもちゃに目移りすることもないし、毎日必ず遊べるから、お風呂って遊びながらひらがなを覚えられる、最高の場所なんじゃないでしょうか。
マグネットボックス ディズニーキャラクターズ WD-MGBOX
可愛いケースを開くと、マグネットボードがついていて、ひらがなや絵のマグネットを貼って遊べます。
単語を並べるだけでなく、しりとりやイラストに合わせて文字遊び、言葉遊びをするなど、様々な遊び方が簡単にできるのも、マグネットならではのメリット。
※マグネットが小さ目なので、口に入れなくなってから与えた方が安心です。
口コミ レビュー件数12件 総合評価4.58
満足の口コミ
- 可愛いデザインで子供も目を輝かせて遊びます。
- マグネットに貼り付けて考えて探して・・・という繰り返しがいいですね。
- 可愛いし、これだけピースが入っていてお買得でした!
- 遊びながら物の名前を覚えてくれそうです。
ここが残念
- ピースを探すのに手間がかかり過ぎて飽きてしまう。
- ピースがもう少し大きいともっと遊びやすい
マグネットボードに何回も貼って遊べる、キャラクターが可愛いから子供が喜んでいるという口コミが多いですね。

マグネットでくっつけるので並べやすいのが、評価のポイントのようです。
一方でマグネットが小さいので子供が探すのが大変過ぎる、なくしそう、片づけが面倒という口コミもありました。お片付けがある程度できる年齢になってからの方がうまく扱えるのかなと感じました。
学研 ひらがな・カタカナ はやおぼえ
ひらがなのボタンを押すと、パカッと開いて、別のイラストとカタカナが表示されます。
絵を見て押すとパカッと開く、という単純な遊びは子供にとって楽しいもの。何度もイラストとひらがなやカタカナを眺めるうちに自然に覚えていける知育玩具。
親世代も遊んだ記憶があるかもしれない程ロングセラー。電池不要、壊れにくい点も評価のポイントです。
口コミ レビュー件数10件 総合評価4.60
満足の口コミ
- イラストでわかるので、読めなくても楽しめます。
- 気付いたらカタカナも読めるようになってました。
- パカパカするのが楽しいらしく喜んで遊んでいます。
- 懐かしいおもちゃです。子供はパカパカが楽しいみたいです。
ここが残念
特にみあたりませんでした。

よくも飽きずに同じことを繰り返すなという程何度もぱたぱたやってるという声もあり、ハマったらひらがなを覚えるのも早いかもしれません。
管理人にもこのおもちゃの記憶があるくらいですので、かなりのロングセラー。それくらい子供が好きな遊びの一つなんだと思います。電池不要で壊れにくいというのも、子供のおもちゃとしては優秀ですね。
子供がひらがなに興味を持つ時期は?
ひらがなに興味を持つ時期は個人差があるけれど、一般的には年少で入園して持ち物の名前を見て意識する頃から、読もうとする子供が多いみたいですね。
年中になると、持ち物の名前やお友達の名前なども段々区別して理解できるようになり、平仮名が読める子が増えて来ます。読めるようになると書くことにも興味を示すようなり、最初はお絵かき感覚からスタートして、やがてきちんと書けるように。
この時期に焦って読ませよう、書かせようとすると、嫌がることもあるので、できればおもちゃや絵本などを使って興味を持たせることを意識するのがおすすめだそうです。
振り返ってみれば、うちの次女はひらがなを左右逆に書くことが多くて、直すと怒って嫌がってたなあ。いつの間にか正しく書けるようになりましたから、いちいち直さなくても良かったんですよね。
姪っ子にも楽しみながら覚えて欲しいから、ひらがなを遊びながら覚えるおもちゃをプレゼントしたいと思います。義妹に聞いてからになるけれど、色々あるひらがなおもちゃの中で、まず最初は姪っ子が大好きなアンパンマンの「アンパンマン おふろでピタッとあいうえお」はどうかなって思っています。